2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
今年の2月4日に予定していたいぶりがっこの腕を競い合う「いぶりんピック」。
残念ながら、今年度は中止となってしまいました。
しかし!!!!
[B:[C:deeppink:今年も美味しいいぶりがっこができあがりました!!
初代いぶりんピック優勝者の方のレシピを使用した≪金樽≫。
先日、山内の某所にていぶりがっこ≪金樽≫の検品が行われると聞き、取材に伺いました!
≪金樽≫とは……
第一回「いぶりんピック」優勝者のレシピを参考に作られたいぶりがっこ。
無添加・無着色の製造方法にこだわり、塩麹を使っているのが特徴です。
食農HPの「横手のいぶりがっこ」 のページでも金樽をご紹介しています🎵
訪問前は「いぶりがっこの検品? どうやってやるの?」と正直わからなかったのですが、実際に目にしてみると、とても厳しく細かい作業でした…!
こちらに並べられているいぶりがっこ≪金樽≫は、すでに生産者の方がチェックしたもの。
それをさらに「山内いぶりがっこ生産者の会」の皆さんで総検査を行います。
まず重さを量り、規格内にきちんと収まっているかをチェックします。
それから一本一本、目視で丁寧に検品していきます。
こちら、「一人で一本をチェック」ではなく、「複数人で一本をチェック」という体制。
みなさん厳しく検査していますが、やはり漏れは出てしまうもの。
そこをカバーするために、複数人で検品を行っているんだそうです。
生産者の高橋廣子さんより、
「みんなで(検品を)やるからこそ、品質の維持につながっている。検品は勉強会でもある」
とのお話を伺いました。
なるほど、厳密なチェックのためだけではないんですね…!
判定が微妙な場合は相談しながら行います。
こうして一本ずつ並べて……
きちんと真空包装されているか?
異物は混入していないか?
そういったものを厳密にチェックしています。
検品は3月中旬まで週に一回、一日1500~2000本行うそうです!
(この日は1500本程とのことでした、気が遠くなりそう…!)
チェックが行われた画像がこちらです!
※クリックで拡大します
丸いシール部分に茶色ががったものが見えますでしょうか…!?
続いて、こちらをご覧ください。
※クリックで拡大します(画像はかなり明るく編集しています)
拡大したものがこちらです!
赤丸で囲った部分に異物があるのがわかります。
「高品質で安心・安全な商品をお客様に届たい。
だからこそ、責任をもってこの検査を行っています」
皆さん、ありがとうございました!
今年の2月4日に予定していたいぶりがっこの腕を競い合う「いぶりんピック」。
残念ながら、今年度は中止となってしまいました。
しかし!!!!
[B:[C:deeppink:今年も美味しいいぶりがっこができあがりました!!
初代いぶりんピック優勝者の方のレシピを使用した≪金樽≫。
先日、山内の某所にていぶりがっこ≪金樽≫の検品が行われると聞き、取材に伺いました!
≪金樽≫とは……
第一回「いぶりんピック」優勝者のレシピを参考に作られたいぶりがっこ。
無添加・無着色の製造方法にこだわり、塩麹を使っているのが特徴です。
食農HPの「横手のいぶりがっこ」 のページでも金樽をご紹介しています🎵
訪問前は「いぶりがっこの検品? どうやってやるの?」と正直わからなかったのですが、実際に目にしてみると、とても厳しく細かい作業でした…!
こちらに並べられているいぶりがっこ≪金樽≫は、すでに生産者の方がチェックしたもの。
それをさらに「山内いぶりがっこ生産者の会」の皆さんで総検査を行います。
まず重さを量り、規格内にきちんと収まっているかをチェックします。
それから一本一本、目視で丁寧に検品していきます。
こちら、「一人で一本をチェック」ではなく、「複数人で一本をチェック」という体制。
みなさん厳しく検査していますが、やはり漏れは出てしまうもの。
そこをカバーするために、複数人で検品を行っているんだそうです。
生産者の高橋廣子さんより、
「みんなで(検品を)やるからこそ、品質の維持につながっている。検品は勉強会でもある」
とのお話を伺いました。
なるほど、厳密なチェックのためだけではないんですね…!
判定が微妙な場合は相談しながら行います。
こうして一本ずつ並べて……
きちんと真空包装されているか?
異物は混入していないか?
そういったものを厳密にチェックしています。
検品は3月中旬まで週に一回、一日1500~2000本行うそうです!
(この日は1500本程とのことでした、気が遠くなりそう…!)
チェックが行われた画像がこちらです!
※クリックで拡大します
丸いシール部分に茶色ががったものが見えますでしょうか…!?
続いて、こちらをご覧ください。
※クリックで拡大します(画像はかなり明るく編集しています)
拡大したものがこちらです!
赤丸で囲った部分に異物があるのがわかります。
「高品質で安心・安全な商品をお客様に届たい。
だからこそ、責任をもってこの検査を行っています」
皆さん、ありがとうございました!
2022年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
秋田の寒天文化の謎に迫る~その1~
→どのやって盆地の横手に寒天がたどり着いたか?
秋田の寒天文化の謎に迫る~その2~
→どうして寒天文化が受け入れられたのか?
* * *
先日情報提供にて、秋田栄養短期大学の「寒天に関する基礎知識」 を教えていただきました!
それによりますと…
>秋田県南部(横手地区)で寒天料理が広まった理由
>・夏の暑さが厳しい横手盆地では、冷たく口当たりの良い寒天がおいしく感じられる
>・漬物などを持ち寄ってお茶を飲む機会が多く、その際のお茶請けとして最適である
> ↓
>・身近な材料で簡単に作れ、創意工夫ができる
>・重箱に流して固めるので、持ち運びに便利である
>・切り分けて食べるので、人数の増減に対応できる
>・溶けにくく、手でつまんで食べることができる
「寒天に関する基礎知識」スライド11より引用
なるほど、常温で固まるというほかに夏の暑さも関係していました!
さらに「たばこ(=おやつ休憩)の時間」の文化があったから、それぞれ工夫を凝らした寒天を作り、持ち寄ることで、寒天文化が根付いていったんですね。
「海がない横手で寒天が郷土料理となる」
それは、様々な条件が重なり合った結果でした。
これが要因だった!と一言では語りつくせません。
今後も寒天文化を追いかけていきます✨
→どのやって盆地の横手に寒天がたどり着いたか?
秋田の寒天文化の謎に迫る~その2~
→どうして寒天文化が受け入れられたのか?
* * *
先日情報提供にて、秋田栄養短期大学の「寒天に関する基礎知識」 を教えていただきました!
それによりますと…
>秋田県南部(横手地区)で寒天料理が広まった理由
>・夏の暑さが厳しい横手盆地では、冷たく口当たりの良い寒天がおいしく感じられる
>・漬物などを持ち寄ってお茶を飲む機会が多く、その際のお茶請けとして最適である
> ↓
>・身近な材料で簡単に作れ、創意工夫ができる
>・重箱に流して固めるので、持ち運びに便利である
>・切り分けて食べるので、人数の増減に対応できる
>・溶けにくく、手でつまんで食べることができる
「寒天に関する基礎知識」スライド11より引用
なるほど、常温で固まるというほかに夏の暑さも関係していました!
さらに「たばこ(=おやつ休憩)の時間」の文化があったから、それぞれ工夫を凝らした寒天を作り、持ち寄ることで、寒天文化が根付いていったんですね。
「海がない横手で寒天が郷土料理となる」
それは、様々な条件が重なり合った結果でした。
これが要因だった!と一言では語りつくせません。
今後も寒天文化を追いかけていきます✨
みなさんこんにちは、食農推進課のSです
市内の一部保育施設にて、順次開催される「冬野菜を食べる会」。
某日、醍醐保育園にて開催されるとのことで取材に伺いました!
醍醐保育園で食べるのは「雪の下にんじん」と「寒締めほうれん草」の二種類です。
雪の下にんじんの皮むきを行ってから、冬野菜の勉強をするとのこと。
「このにんじん、いいにおい!」
「にんじん大好きー!」
みんなお野菜大好きなんだね…えらい…!
大きなにんじんに大興奮の様子
ピーラーを使って、ゆっくり皮むきを行います。
つやつやのオレンジ色になりました。
そして冬野菜の勉強です。
紙芝居を使いながらクイズを行ったり、ほうれん草を実際に見たり…
「雪の中、がんばって収穫している人たちがいるから、みなさんは美味しいお野菜を食べられます。
感謝の気持ちをもって、今日の給食では『いただきます』を言いましょうね」
という先生の言葉に、みなさん大きな返事で答えてくれました。
皮をむいた雪の下にんじんは、この日の給食に提供されるとのことです。
が!その前に、にんじんスティックを少しだけ味見✨
「おいしい~!」という声が画面越しにも伝わっていますでしょうか♥
ポリポリといい音をさせながら食べていました。
おうちでもぜひ食べてみてくださいね✨
醍醐保育園のみなさん、いちごの収穫体験でお会いするのも楽しみにしてます!
* * *
≪追記≫
後日、いちごの収穫体験を行いました!
その様子をお伝えします
この前食べた冬野菜のお名前、覚えてるかな?と最初に聞いたところ、「寒」
いちごろうさんによるいちごの説明🍓
どうしていちごは赤くなるのかな?という質問に「太陽の光をたくさん浴びたから!」と元気いっぱい答えてくれました
口いっぱいに大きないちごを放り込みます♡
お待ちかねのいちごの収穫体験!
いっぱいとれたよ~!✨と見せてくれました
醍醐保育園のみなさん、ありがとうございました!
市内の一部保育施設にて、順次開催される「冬野菜を食べる会」。
某日、醍醐保育園にて開催されるとのことで取材に伺いました!
醍醐保育園で食べるのは「雪の下にんじん」と「寒締めほうれん草」の二種類です。
雪の下にんじんの皮むきを行ってから、冬野菜の勉強をするとのこと。
「このにんじん、いいにおい!」
「にんじん大好きー!」
みんなお野菜大好きなんだね…えらい…!
大きなにんじんに大興奮の様子
ピーラーを使って、ゆっくり皮むきを行います。
つやつやのオレンジ色になりました。
そして冬野菜の勉強です。
紙芝居を使いながらクイズを行ったり、ほうれん草を実際に見たり…
「雪の中、がんばって収穫している人たちがいるから、みなさんは美味しいお野菜を食べられます。
感謝の気持ちをもって、今日の給食では『いただきます』を言いましょうね」
という先生の言葉に、みなさん大きな返事で答えてくれました。
皮をむいた雪の下にんじんは、この日の給食に提供されるとのことです。
が!その前に、にんじんスティックを少しだけ味見✨
「おいしい~!」という声が画面越しにも伝わっていますでしょうか♥
ポリポリといい音をさせながら食べていました。
おうちでもぜひ食べてみてくださいね✨
醍醐保育園のみなさん、いちごの収穫体験でお会いするのも楽しみにしてます!
* * *
≪追記≫
後日、いちごの収穫体験を行いました!
その様子をお伝えします
この前食べた冬野菜のお名前、覚えてるかな?と最初に聞いたところ、「寒」
いちごろうさんによるいちごの説明🍓
どうしていちごは赤くなるのかな?という質問に「太陽の光をたくさん浴びたから!」と元気いっぱい答えてくれました
口いっぱいに大きないちごを放り込みます♡
お待ちかねのいちごの収穫体験!
いっぱいとれたよ~!✨と見せてくれました
醍醐保育園のみなさん、ありがとうございました!
みなさんこんにちは、食農推進課のSです🍓
本日から年長児のみなさんによる、いちごの収穫体験がはじまりました!
最初に収穫体験を行っていただいたのは、たいゆう保育園のみなさんです。
「おはようございます!」と元気よくあいさつしていただきました!
最初にセンター長からのあいさつです。
「みなさん今日はなにをするか知ってますか?」
「いちご!」と大きな声で答えてくれました☀
いちごが待ちきれない様子のみなさんですが、まずはセンターの紹介と農業のお勉強。
(実はこれが私の施設説明デビュー戦でした!)
足が震えるくらい緊張していましたが、手を挙げてくれたり、質問に答えてくれたり……とっても楽しく説明できました。
いちごについては、二代目いちごろうさんの登場です!
白い花がいちごになるまでや、どうしていちごは赤いの?などを学びました。
お待ちかねのいちごの試食タイム!
美味しいという声があちこちから聞こえてうれしい限りです。
「よつぼし」という品種、ぜひおうちの人にも教えてあげてくださいね。
そして…ついに、いちごの収穫体験!
「こんなにとっていいの!?」いいんです、大きくて赤いいちごを収穫しちゃってください。
葉の裏に隠れているものも上手に見つけていきます🍓
こんなにたくさんとれた!と見せてくれました。
収穫体験が終わって外に出ると、びっくりするくらいの大雪⛄
最後は駆け足ながらも記念撮影!みなさんありがとうございました!
これから、これから、雪の下にんじんや雪の下キャベツ、寒締めほうれん草などの冬野菜を食べて学ぶ「冬野菜を食べる会」も順次開催されます。
その様子は後日お届けしたいと思いますので、どうぞお楽しみに❤
本日から年長児のみなさんによる、いちごの収穫体験がはじまりました!
最初に収穫体験を行っていただいたのは、たいゆう保育園のみなさんです。
「おはようございます!」と元気よくあいさつしていただきました!
最初にセンター長からのあいさつです。
「みなさん今日はなにをするか知ってますか?」
「いちご!」と大きな声で答えてくれました☀
いちごが待ちきれない様子のみなさんですが、まずはセンターの紹介と農業のお勉強。
(実はこれが私の施設説明デビュー戦でした!)
足が震えるくらい緊張していましたが、手を挙げてくれたり、質問に答えてくれたり……とっても楽しく説明できました。
いちごについては、二代目いちごろうさんの登場です!
白い花がいちごになるまでや、どうしていちごは赤いの?などを学びました。
お待ちかねのいちごの試食タイム!
美味しいという声があちこちから聞こえてうれしい限りです。
「よつぼし」という品種、ぜひおうちの人にも教えてあげてくださいね。
そして…ついに、いちごの収穫体験!
「こんなにとっていいの!?」いいんです、大きくて赤いいちごを収穫しちゃってください。
葉の裏に隠れているものも上手に見つけていきます🍓
こんなにたくさんとれた!と見せてくれました。
収穫体験が終わって外に出ると、びっくりするくらいの大雪⛄
最後は駆け足ながらも記念撮影!みなさんありがとうございました!
これから、これから、雪の下にんじんや雪の下キャベツ、寒締めほうれん草などの冬野菜を食べて学ぶ「冬野菜を食べる会」も順次開催されます。
その様子は後日お届けしたいと思いますので、どうぞお楽しみに❤
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
園芸振興拠点センターに、沼館子育て支援センターから0~3歳児のみなさんがいらっしゃいました🍓
本日行うのは、いちごの収穫体験🍓
収穫前に試食をどうぞ!とサプライズ✨
にっこり、満面の笑みで試食していました。
大きないちごはないかな~?と保護者の方とあちこちキョロキョロ。
上手に収穫していました💕
話を伺ったところ、去年も参加してくれた子もいました!
去年はあまりに美味しくて、帰りの車の中で全部食べちゃったとか。
今日もたくさん収穫してくださいね!
みなさん、雪深い中ありがとうございました!⛄
カップいっぱいの真っ赤ないちご、食べるのが楽しみですね。
さて、センターでは、これから市内の一部施設を対象にしたいちごの収穫体験がはじまります。
どんな感じになるのか、今からドキドキしてしまう私でした。
園芸振興拠点センターに、沼館子育て支援センターから0~3歳児のみなさんがいらっしゃいました🍓
本日行うのは、いちごの収穫体験🍓
収穫前に試食をどうぞ!とサプライズ✨
にっこり、満面の笑みで試食していました。
大きないちごはないかな~?と保護者の方とあちこちキョロキョロ。
上手に収穫していました💕
話を伺ったところ、去年も参加してくれた子もいました!
去年はあまりに美味しくて、帰りの車の中で全部食べちゃったとか。
今日もたくさん収穫してくださいね!
みなさん、雪深い中ありがとうございました!⛄
カップいっぱいの真っ赤ないちご、食べるのが楽しみですね。
さて、センターでは、これから市内の一部施設を対象にしたいちごの収穫体験がはじまります。
どんな感じになるのか、今からドキドキしてしまう私でした。