カテゴリ「実験農場から 」に属する投稿[40件](7ページ目)
(H30.7.24)暑いです・・。
↓2年目研修生の専攻作物であるキュウリもどんどん採れるようになってきました!

↓出荷用には、良品4本を1袋に入れているようです。

↓暑いですが防除作業は怠っていられません。暑くても必要なのです!マスク、手袋をして!


↓こちらも2年目研修生の専攻作物であるカラーピーマンです。どんどん採れています!


↓こちらは、風よけや緑肥用に植えられたソルゴーです。いつの間にか2mくらいになっていました!

↓こちらはメロン。秋田甘えんぼです。そろそろいい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。


↓こちらは菊(花き)の様子です。芽欠きも行っています。

↓ミニトマトのアンジェレの様子です。実はカラスに狙われて大変なのです。1日に30個くらい、下にコロコロ転がっています。おいしいんだろうなあ・・。

↓斜めに、横に、誘引されているのがわかりますか?

↓トウモロコシを播種しています。お盆や花火の時期だけでなく、秋祭りシーズンにも食べたいですもんね。
・昨日23日は、国内気温観測史上最高の41.1度を記録したというニュースがありました。こちらと比べて10度も高いって想像できません!日本はどうなるのか?地球滅亡の日は?もう、頭がまわりません。とりあえず、冷えたビールを飲んで、うるうるしながら考えましょう!(←なんだ、これ)
↓2年目研修生の専攻作物であるキュウリもどんどん採れるようになってきました!

↓出荷用には、良品4本を1袋に入れているようです。

↓暑いですが防除作業は怠っていられません。暑くても必要なのです!マスク、手袋をして!


↓こちらも2年目研修生の専攻作物であるカラーピーマンです。どんどん採れています!


↓こちらは、風よけや緑肥用に植えられたソルゴーです。いつの間にか2mくらいになっていました!

↓こちらはメロン。秋田甘えんぼです。そろそろいい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。


↓こちらは菊(花き)の様子です。芽欠きも行っています。

↓ミニトマトのアンジェレの様子です。実はカラスに狙われて大変なのです。1日に30個くらい、下にコロコロ転がっています。おいしいんだろうなあ・・。

↓斜めに、横に、誘引されているのがわかりますか?

↓トウモロコシを播種しています。お盆や花火の時期だけでなく、秋祭りシーズンにも食べたいですもんね。

・昨日23日は、国内気温観測史上最高の41.1度を記録したというニュースがありました。こちらと比べて10度も高いって想像できません!日本はどうなるのか?地球滅亡の日は?もう、頭がまわりません。とりあえず、冷えたビールを飲んで、うるうるしながら考えましょう!(←なんだ、これ)
(H30.7.19)暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。ヒロシです・・。暑いです・・。暑いです・・。
↓春植えのタマネギを収穫したところです。


↓研修生がその場で食べ始めました・・。この後、どうなったのかは、想像にお任せします。

↓セルリーの調整作業中です。根っこのほうを切り落とします。

↓汚れをふき取ります。きれいですね~。この後、袋に入れて出荷となります。

↓エダマメです・・。おっ、実がついてきてます!早生の品種です。だから、丈が低めでも実がつくのかな~。

↓こちらはカリフローレ(スティックカリフラワー)です。葉が虫に食されていますが、すくすく育っています。

↓たまに登場するトルコキキョウです。こちらもおがってきてらんしな~。

↓研修生のカボチャです。収穫が終了し、今年2回目の作付けに向けて、片付けの最中です。

↓こんだけ収穫しました!もっと、あったような気もするが・・。どこかに寄せてあるかも。

↓ネギです。土寄せ作業中です。

↓こちらは山内にんじんの様子。

↓こちらはミツバの様子です。

↓研修生のカラーピーマン。出荷に向けて調整中です。色づく少し前に出荷し、売り場に並ぶころにしっかりとした色合いになります。


↓前回、紹介したロメインレタス。こんくらい育っています。

↓同じく、前回紹介したトウモロコシ苗。もう、作付けされているんですね。

↓カリフラワー苗です。農家引き取りが始まっています。

↓最後に、こちら。フェンネルを収穫しました。生で食べてみましたが、う~ん、お高いレストランで出てくる“ベジタブルぅう!”といった感じでしょうか。上の細い葉の部分も下の付け根の部分も食べてみましたが、風味が独特です。キアゲハの幼虫も食べていたので、間接キッスしてしまいました・・。

・今年は、平年より8日早い、7月20日の梅雨明けでした。
↓春植えのタマネギを収穫したところです。


↓研修生がその場で食べ始めました・・。この後、どうなったのかは、想像にお任せします。

↓セルリーの調整作業中です。根っこのほうを切り落とします。

↓汚れをふき取ります。きれいですね~。この後、袋に入れて出荷となります。

↓エダマメです・・。おっ、実がついてきてます!早生の品種です。だから、丈が低めでも実がつくのかな~。

↓こちらはカリフローレ(スティックカリフラワー)です。葉が虫に食されていますが、すくすく育っています。

↓たまに登場するトルコキキョウです。こちらもおがってきてらんしな~。

↓研修生のカボチャです。収穫が終了し、今年2回目の作付けに向けて、片付けの最中です。

↓こんだけ収穫しました!もっと、あったような気もするが・・。どこかに寄せてあるかも。

↓ネギです。土寄せ作業中です。


↓こちらは山内にんじんの様子。

↓こちらはミツバの様子です。

↓研修生のカラーピーマン。出荷に向けて調整中です。色づく少し前に出荷し、売り場に並ぶころにしっかりとした色合いになります。


↓前回、紹介したロメインレタス。こんくらい育っています。

↓同じく、前回紹介したトウモロコシ苗。もう、作付けされているんですね。

↓カリフラワー苗です。農家引き取りが始まっています。

↓最後に、こちら。フェンネルを収穫しました。生で食べてみましたが、う~ん、お高いレストランで出てくる“ベジタブルぅう!”といった感じでしょうか。上の細い葉の部分も下の付け根の部分も食べてみましたが、風味が独特です。キアゲハの幼虫も食べていたので、間接キッスしてしまいました・・。

・今年は、平年より8日早い、7月20日の梅雨明けでした。
(H30.7.14)本日もいってみましょう!
↓ジャガイモ(ホッカイコガネ)の花です。よく見ると・・。

↓ジャガイモの実がついていました!なんかトマトに似ています。実は、ジャガイモはトマトやピーマンと同じナス科の野菜なんだそうです。ちなみに、半分に切った中身もトマトに似てましたよ。

↓露地のミニトマト(ロッソナポリタン)も色づき始めました。


↓2年目研修生が露地で立体栽培をしているカボチャ。はっきりとカボチャ感が出てきました。こちらは坊ちゃんカボチャです。


↓こちらは恋するマロンという品種。

↓育苗もまだまだ行っています。こちらはキュウリの苗で、抑制栽培向けです。


↓こちらは7/10に播種したトウモロコシ。気になるのは、いつ食べられるのか?ということ。

↓こちらはカリフラワー。
・育苗中は病害虫の管理もそうですが、日射しの強弱で水管理の仕方がガラリと変わってしまいます。1枚1枚、1本1本、常に観察することが大事です(知ったかぶりな私ですが、まだ、見極める技量が足りてません)。栽培農家の手に渡るまでは気が抜けない状況が続きます!
↓ジャガイモ(ホッカイコガネ)の花です。よく見ると・・。

↓ジャガイモの実がついていました!なんかトマトに似ています。実は、ジャガイモはトマトやピーマンと同じナス科の野菜なんだそうです。ちなみに、半分に切った中身もトマトに似てましたよ。

↓露地のミニトマト(ロッソナポリタン)も色づき始めました。


↓2年目研修生が露地で立体栽培をしているカボチャ。はっきりとカボチャ感が出てきました。こちらは坊ちゃんカボチャです。


↓こちらは恋するマロンという品種。

↓育苗もまだまだ行っています。こちらはキュウリの苗で、抑制栽培向けです。


↓こちらは7/10に播種したトウモロコシ。気になるのは、いつ食べられるのか?ということ。

↓こちらはカリフラワー。

・育苗中は病害虫の管理もそうですが、日射しの強弱で水管理の仕方がガラリと変わってしまいます。1枚1枚、1本1本、常に観察することが大事です(知ったかぶりな私ですが、まだ、見極める技量が足りてません)。栽培農家の手に渡るまでは気が抜けない状況が続きます!
(H30.7.10)その6の1からの続き、その6の2です。
↓露地栽培のミニトマトです。色付くまでもう少しかかりそうですね。

↓研修生がハウス内のミニトマトを収穫中です。収量調査も行います。



↓こちらはアンジェレという品種のミニトマト。初出荷となります。光ってますね~。


↓2年目研修生が栽培中のスイカです。結構、大きくなってきました。
↓こちらはリトルジェムという品種のロメインレタス。先日、植えました。

↓こちらは菊。スプレーですかね。つぼみがチラホラ見えてきました。

↓最後は、2年目研修生が栽培しているカボチャ。収穫が始まりました。この後、追熟してから出荷の運びとなります。1本の苗から1果採りしたものです。味が濃い~くなっているのではないでしょうか。感想としては・・、結局、食べたい・・。

・7/10の様子は2回に渡ってお届けしました!
P.S.十文字のさくらんぼ祭り、終了したお店もあるみたいですが、まだ開催しています!品種としては、佐藤錦は終盤でしょうか。今は、紅秀峰が多いかもしれませんね。

↓露地栽培のミニトマトです。色付くまでもう少しかかりそうですね。

↓研修生がハウス内のミニトマトを収穫中です。収量調査も行います。



↓こちらはアンジェレという品種のミニトマト。初出荷となります。光ってますね~。


↓2年目研修生が栽培中のスイカです。結構、大きくなってきました。

↓こちらはリトルジェムという品種のロメインレタス。先日、植えました。

↓こちらは菊。スプレーですかね。つぼみがチラホラ見えてきました。

↓最後は、2年目研修生が栽培しているカボチャ。収穫が始まりました。この後、追熟してから出荷の運びとなります。1本の苗から1果採りしたものです。味が濃い~くなっているのではないでしょうか。感想としては・・、結局、食べたい・・。

・7/10の様子は2回に渡ってお届けしました!
P.S.十文字のさくらんぼ祭り、終了したお店もあるみたいですが、まだ開催しています!品種としては、佐藤錦は終盤でしょうか。今は、紅秀峰が多いかもしれませんね。

(H30.7.10)またまた、実験農場の様子です。
↓ゴーヤです。

↓ゴーヤの花です。

↓花がしぼんだところに・・、あっ!小さなゴーヤができてます!

↓2年目研修生が作っているカラーピーマンが色付いてきました。出荷が始まるとのことです。


↓大きなカラーピーを発見。もはや、ピーマンというよりパプリカです。いやパプリカを超えています!

↓トルコキキョウが少ーし、おがってきました。先にブログに載せたものと比べると、おがり具合が分かると思います。この後、どうなるか楽しみです。

↓ナスも大きくなっていました。採り忘れないように!


↓こちらはメロン。秋田あんめグリーンという品種で、地這い栽培用のネットメロンです。



↓こちらは同じメロンでもレモーネメロンという品種。意外と大きくなりそうなメロンですね。味は名前から想像できそうです。


↓2年目研修生のキュウリ栽培の様子。収穫中ですね。すでに出荷しているそうです。




↓キュウリの花にもミツバチが飛んできています。

↓ミツバチたちです。1匹ずつ名前をつけてみました。名前はスペースがないので割愛しますが、しいて1匹だけ紹介するとすれば、真ん中ら辺で自分のお尻の匂いを嗅いでいるのが、メアリージュンです。いいやつです。

↓こちらはホオズキの花です。

↓葉をめくってみると、下側には実がたくさんついています。

↓こちらはエダマメの様子。近づくと豆臭いです。ホントですよ~。

↓タマネギです。品種が違うところから葉が倒れてきています。これが収穫時期の目安とのことです。

↓こちらはサツマイモ。先にブログに載せたものと比べると葉が茂ってきているのがわかります。

↓カリフローレの様子。こちらも先にブログに載せたものと比べると育ってきているのがわかります。
↓ここは昨日、ニンニクを収穫した場所です。すぐにセルリー定植用の畑づくりをしています。肥料をふっているところかな?頑張ってます!
・その6の2に続きます・・。
↓ゴーヤです。

↓ゴーヤの花です。

↓花がしぼんだところに・・、あっ!小さなゴーヤができてます!

↓2年目研修生が作っているカラーピーマンが色付いてきました。出荷が始まるとのことです。


↓大きなカラーピーを発見。もはや、ピーマンというよりパプリカです。いやパプリカを超えています!

↓トルコキキョウが少ーし、おがってきました。先にブログに載せたものと比べると、おがり具合が分かると思います。この後、どうなるか楽しみです。

↓ナスも大きくなっていました。採り忘れないように!


↓こちらはメロン。秋田あんめグリーンという品種で、地這い栽培用のネットメロンです。



↓こちらは同じメロンでもレモーネメロンという品種。意外と大きくなりそうなメロンですね。味は名前から想像できそうです。


↓2年目研修生のキュウリ栽培の様子。収穫中ですね。すでに出荷しているそうです。




↓キュウリの花にもミツバチが飛んできています。

↓ミツバチたちです。1匹ずつ名前をつけてみました。名前はスペースがないので割愛しますが、しいて1匹だけ紹介するとすれば、真ん中ら辺で自分のお尻の匂いを嗅いでいるのが、メアリージュンです。いいやつです。

↓こちらはホオズキの花です。

↓葉をめくってみると、下側には実がたくさんついています。

↓こちらはエダマメの様子。近づくと豆臭いです。ホントですよ~。

↓タマネギです。品種が違うところから葉が倒れてきています。これが収穫時期の目安とのことです。

↓こちらはサツマイモ。先にブログに載せたものと比べると葉が茂ってきているのがわかります。

↓カリフローレの様子。こちらも先にブログに載せたものと比べると育ってきているのがわかります。

↓ここは昨日、ニンニクを収穫した場所です。すぐにセルリー定植用の畑づくりをしています。肥料をふっているところかな?頑張ってます!

・その6の2に続きます・・。