No.865
(H30.7.10)またまた、実験農場の様子です。
↓ゴーヤです。

↓ゴーヤの花です。

↓花がしぼんだところに・・、あっ!小さなゴーヤができてます!

↓2年目研修生が作っているカラーピーマンが色付いてきました。出荷が始まるとのことです。


↓大きなカラーピーを発見。もはや、ピーマンというよりパプリカです。いやパプリカを超えています!

↓トルコキキョウが少ーし、おがってきました。先にブログに載せたものと比べると、おがり具合が分かると思います。この後、どうなるか楽しみです。

↓ナスも大きくなっていました。採り忘れないように!


↓こちらはメロン。秋田あんめグリーンという品種で、地這い栽培用のネットメロンです。



↓こちらは同じメロンでもレモーネメロンという品種。意外と大きくなりそうなメロンですね。味は名前から想像できそうです。


↓2年目研修生のキュウリ栽培の様子。収穫中ですね。すでに出荷しているそうです。




↓キュウリの花にもミツバチが飛んできています。

↓ミツバチたちです。1匹ずつ名前をつけてみました。名前はスペースがないので割愛しますが、しいて1匹だけ紹介するとすれば、真ん中ら辺で自分のお尻の匂いを嗅いでいるのが、メアリージュンです。いいやつです。

↓こちらはホオズキの花です。

↓葉をめくってみると、下側には実がたくさんついています。

↓こちらはエダマメの様子。近づくと豆臭いです。ホントですよ~。

↓タマネギです。品種が違うところから葉が倒れてきています。これが収穫時期の目安とのことです。

↓こちらはサツマイモ。先にブログに載せたものと比べると葉が茂ってきているのがわかります。

↓カリフローレの様子。こちらも先にブログに載せたものと比べると育ってきているのがわかります。
↓ここは昨日、ニンニクを収穫した場所です。すぐにセルリー定植用の畑づくりをしています。肥料をふっているところかな?頑張ってます!
・その6の2に続きます・・。
↓ゴーヤです。

↓ゴーヤの花です。

↓花がしぼんだところに・・、あっ!小さなゴーヤができてます!

↓2年目研修生が作っているカラーピーマンが色付いてきました。出荷が始まるとのことです。


↓大きなカラーピーを発見。もはや、ピーマンというよりパプリカです。いやパプリカを超えています!

↓トルコキキョウが少ーし、おがってきました。先にブログに載せたものと比べると、おがり具合が分かると思います。この後、どうなるか楽しみです。

↓ナスも大きくなっていました。採り忘れないように!


↓こちらはメロン。秋田あんめグリーンという品種で、地這い栽培用のネットメロンです。



↓こちらは同じメロンでもレモーネメロンという品種。意外と大きくなりそうなメロンですね。味は名前から想像できそうです。


↓2年目研修生のキュウリ栽培の様子。収穫中ですね。すでに出荷しているそうです。




↓キュウリの花にもミツバチが飛んできています。

↓ミツバチたちです。1匹ずつ名前をつけてみました。名前はスペースがないので割愛しますが、しいて1匹だけ紹介するとすれば、真ん中ら辺で自分のお尻の匂いを嗅いでいるのが、メアリージュンです。いいやつです。

↓こちらはホオズキの花です。

↓葉をめくってみると、下側には実がたくさんついています。

↓こちらはエダマメの様子。近づくと豆臭いです。ホントですよ~。

↓タマネギです。品種が違うところから葉が倒れてきています。これが収穫時期の目安とのことです。

↓こちらはサツマイモ。先にブログに載せたものと比べると葉が茂ってきているのがわかります。

↓カリフローレの様子。こちらも先にブログに載せたものと比べると育ってきているのがわかります。

↓ここは昨日、ニンニクを収穫した場所です。すぐにセルリー定植用の畑づくりをしています。肥料をふっているところかな?頑張ってます!

・その6の2に続きます・・。
- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る