No.860
(H30.6.29)本日も実験農場の様子と心の声をお届けします。
↓ミツバ苗です。農家への引き渡しが始まったところです。


↓先日(6/27)の強風で斜めったトウモロコシです。ギリギリなんとかなるでしょうか。食べさせてくれ・・。


↓播種機を使ってミニカリフラワーの播種作業をしています。研修生も一緒に作業します。一枠に一粒ずつ入っているか、キチンと確認します。

↓たくさんの種をコロコロ転がして・・。

↓真空で吸い付けます!

↑この後、これをひっくり返す動作をすると、トレーの穴1つ毎に一粒ずつ収まることになります。文明に利器って素晴らしいですね。種が丸ければ、この機械で対応できます。でも、世の中にはいろんな種の形のものがあるので・・、その際は手作業での播種となります(T_T)
↓食用菊の様子です。

↓こちらは観賞用の菊。実験農場では少ないですが花卉も栽培しています。

↓トルコキキョウは、昨日(6/28)植付けしたばかりです。


↓こちらは花は花でもアスパラガスの花です。ちっちぇー。

↓研修生がミニトマト(アンジェレ)の芽かきをしています。その中で病気が見られるとのことで・・。

↓わかりますか?茎の茶色くなった部分です。軟腐病だそうです(我ながら、見えずらい写真だと思います)。

↓別のミニトマトの品種でも軟腐病が見られました。写真の下側の茶色の部分です(もっと下に向けて撮ればいいのに・・)。葉も茶枯れています。

↓こちらは大玉トマトの様子。

↓写真の中ほどの茶色い部分です。よく見ると・・。

↓こちらにも軟腐病です!

↑茎の茶色い部分がわかりますか?芽かきした部分から病気になりやすいみたいです。病気の箇所に触れた剪定鋏を使うと他にも病気が移るそうです。怖いですね~。
↓こちらは、トウモロコシの雄花の部分。何か黒くありませんか?

↓これはアブラムシ!たっくさん、います!

↓ということで、実験農場では例年より病害虫が目立つらしく・・、防除もがんばっています!


・農業は風雨や病害虫など、自然との闘いでもあるんですね。農家のみなさん、おいしい笑顔のためにがんばりましょう!
↓ミツバ苗です。農家への引き渡しが始まったところです。


↓先日(6/27)の強風で斜めったトウモロコシです。ギリギリなんとかなるでしょうか。食べさせてくれ・・。


↓播種機を使ってミニカリフラワーの播種作業をしています。研修生も一緒に作業します。一枠に一粒ずつ入っているか、キチンと確認します。

↓たくさんの種をコロコロ転がして・・。

↓真空で吸い付けます!

↑この後、これをひっくり返す動作をすると、トレーの穴1つ毎に一粒ずつ収まることになります。文明に利器って素晴らしいですね。種が丸ければ、この機械で対応できます。でも、世の中にはいろんな種の形のものがあるので・・、その際は手作業での播種となります(T_T)
↓食用菊の様子です。

↓こちらは観賞用の菊。実験農場では少ないですが花卉も栽培しています。

↓トルコキキョウは、昨日(6/28)植付けしたばかりです。


↓こちらは花は花でもアスパラガスの花です。ちっちぇー。

↓研修生がミニトマト(アンジェレ)の芽かきをしています。その中で病気が見られるとのことで・・。

↓わかりますか?茎の茶色くなった部分です。軟腐病だそうです(我ながら、見えずらい写真だと思います)。

↓別のミニトマトの品種でも軟腐病が見られました。写真の下側の茶色の部分です(もっと下に向けて撮ればいいのに・・)。葉も茶枯れています。

↓こちらは大玉トマトの様子。

↓写真の中ほどの茶色い部分です。よく見ると・・。

↓こちらにも軟腐病です!

↑茎の茶色い部分がわかりますか?芽かきした部分から病気になりやすいみたいです。病気の箇所に触れた剪定鋏を使うと他にも病気が移るそうです。怖いですね~。
↓こちらは、トウモロコシの雄花の部分。何か黒くありませんか?

↓これはアブラムシ!たっくさん、います!

↓ということで、実験農場では例年より病害虫が目立つらしく・・、防除もがんばっています!


・農業は風雨や病害虫など、自然との闘いでもあるんですね。農家のみなさん、おいしい笑顔のためにがんばりましょう!
- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る