No.992, No.991, No.990, No.989, No.988, No.987, No.986[7件]
みなさんこんにちは!
昨日までの暑さから一転、今日はひんやり雨が降りました☔
梅雨入り間近の香りがしますね。
さてさて、今日はトマト農家の笈川俊光さんのハウスにおじゃましてきました!
笈川さんのトマトは7月中旬に収穫を迎えるとのことで、
今は黄色くてかわいいトマトの花が咲いています🌼

今日は市報7/1号に掲載する記事の撮影♪
(今日は撮影用のトマトです🍅)
笈川さんのハウスでは、フルーツトマトのような甘みとみずみずしさが特長の
「りんか409」と呼ばれる品種を中心に栽培しているそうです。
主に首都圏に向けて出荷されるようですよ♪
写真をチェック中・・・📷
「横手のトマトがブランド化されてさらに広まってほしい」と願う笈川さん。
7月の収穫・出荷に向けて、頑張っているとのことです!
私も笈川さんのトマトが食べたい~🍅!
市報7/1号のトマト特集もおたのしみに♪
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
昨日までの暑さから一転、今日はひんやり雨が降りました☔
梅雨入り間近の香りがしますね。
さてさて、今日はトマト農家の笈川俊光さんのハウスにおじゃましてきました!
笈川さんのトマトは7月中旬に収穫を迎えるとのことで、
今は黄色くてかわいいトマトの花が咲いています🌼

今日は市報7/1号に掲載する記事の撮影♪
(今日は撮影用のトマトです🍅)

笈川さんのハウスでは、フルーツトマトのような甘みとみずみずしさが特長の
「りんか409」と呼ばれる品種を中心に栽培しているそうです。
主に首都圏に向けて出荷されるようですよ♪

写真をチェック中・・・📷
「横手のトマトがブランド化されてさらに広まってほしい」と願う笈川さん。
7月の収穫・出荷に向けて、頑張っているとのことです!
私も笈川さんのトマトが食べたい~🍅!
市報7/1号のトマト特集もおたのしみに♪
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
(R2.6.9)こんにちは!実験農場です!夏野菜の季節となった農場の“いま”をお届けします。
今日は旧大雄中学校の音楽室だった場所から農場の写真を撮ってみました。

写真の右側はもともとグラウンドだった場所です。
旧音楽室を出て、夏野菜の姿を見て回ります。
↓トマトです・・葉っぱの成長を抑えるため、普通より多めに実をつけています。

↓ソラマメです。空に向かって実をつくるのでソラマメといいます 。
・・マメ知識です。

↓キュウリです。

↓セルリー(セロリ)です。

↓フルーツパプリカです・・良い部分は一度出荷しちゃいました。

キュウリ、パプリカはその都度出荷していますが、トマト、セルリー、ソラマメはもう少し成長してからの収穫です。
これからの成長が楽しみですね。
今日は旧大雄中学校の音楽室だった場所から農場の写真を撮ってみました。

写真の右側はもともとグラウンドだった場所です。
旧音楽室を出て、夏野菜の姿を見て回ります。
↓トマトです・・葉っぱの成長を抑えるため、普通より多めに実をつけています。

↓ソラマメです。空に向かって実をつくるのでソラマメといいます 。
・・マメ知識です。

↓キュウリです。

↓セルリー(セロリ)です。

↓フルーツパプリカです・・良い部分は一度出荷しちゃいました。

キュウリ、パプリカはその都度出荷していますが、トマト、セルリー、ソラマメはもう少し成長してからの収穫です。
これからの成長が楽しみですね。
みなさんこんにちは!
だいぶ気温が高くなり、紫外線が気になる今日このごろ☀

昨日は青空の下の土いじり・・・
あれ、なんだか今日は紫外線対策ばっちりの方が多い模様・・・
カラフルでおしゃれな作業着・・・

そうなんです~!
今回は農業女子応援企画2020の第1回目!
よこて農業創生大学校とよこて農業女子勉強会の初コラボ企画です☆
女子も元気に農業を頑張る時代ということで、初めての女性向け研修です。
今回は農具の使い方を習得し、軽トラの基本操作を学びます。

まずは鍬(くわ)の使い方から!
実験農場のプロが匠の技を伝授します。
土をほりおこします。これが意外と難しい・・・
でも、さすがプロの教え!みるみるうちに上手になっていきます。


今回は土をならし、マルチを張るところまでの作業を体験しました。
みなさんとっても上手!
次は軽トラの乗車練習です。マニュアルの軽トラも登場です。

久しぶりのギアの感覚を、丁寧に説明してから、いざ実車!
さすが農業女子!すぐに感覚を取り戻し、運転もスムーズです。
とっても楽しそう♪


初めての農業女子応援企画、今後も様々なイベントを計画しています!
当ブログでも引き続き、女子たちのがんばりをお伝えしていきますのでお楽しみに♪
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
だいぶ気温が高くなり、紫外線が気になる今日このごろ☀

昨日は青空の下の土いじり・・・
あれ、なんだか今日は紫外線対策ばっちりの方が多い模様・・・
カラフルでおしゃれな作業着・・・

そうなんです~!
今回は農業女子応援企画2020の第1回目!
よこて農業創生大学校とよこて農業女子勉強会の初コラボ企画です☆
女子も元気に農業を頑張る時代ということで、初めての女性向け研修です。
今回は農具の使い方を習得し、軽トラの基本操作を学びます。

まずは鍬(くわ)の使い方から!
実験農場のプロが匠の技を伝授します。
土をほりおこします。これが意外と難しい・・・
でも、さすがプロの教え!みるみるうちに上手になっていきます。


今回は土をならし、マルチを張るところまでの作業を体験しました。
みなさんとっても上手!
次は軽トラの乗車練習です。マニュアルの軽トラも登場です。

久しぶりのギアの感覚を、丁寧に説明してから、いざ実車!
さすが農業女子!すぐに感覚を取り戻し、運転もスムーズです。
とっても楽しそう♪


初めての農業女子応援企画、今後も様々なイベントを計画しています!
当ブログでも引き続き、女子たちのがんばりをお伝えしていきますのでお楽しみに♪
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267