No.1191, No.1190, No.1189, No.1188, No.1187, No.1186, No.1185[7件]
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
もう3月下旬!?!?!?と時の流れにおののく今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
一年経つんですね…早いなあ~!
今回は種苗センターでスイカの苗木づくりが本格的に始まったと聞き、取材に伺いました。
ちなみに接ぎ木の歴史を調べたところ、接ぎ木の実用化はスイカから始まったんだそうです(余談)
接ぎ木を行うためには穂木(ほぎ)と台木の2種類の苗が必須。
まず、台木にキリのような器具で穴をあけます。
器具の先端は斜め45度くらいに削られています。(後述)
それから穂木の根元をカットし……
台木の中心と組み合わせ、クリップで止めます!
穂木の根元をカットする際、断面を垂直ではなく、挿しやすいようやや斜めにカットします。
それで台木に穴をあける器具も先端を斜めにしていたんですね。
「一番慎重になるのは挿す時」というお話しを伺いました。
なるほど、きちんと組み合わさることが大事…!!
ハウスでは夏丸シリーズが芽を出していました🍉 🍉 🍉
これから成長して美味しいスイカに…!今年のスイカも楽しみです💕
もう3月下旬!?!?!?と時の流れにおののく今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
一年経つんですね…早いなあ~!
今回は種苗センターでスイカの苗木づくりが本格的に始まったと聞き、取材に伺いました。
ちなみに接ぎ木の歴史を調べたところ、接ぎ木の実用化はスイカから始まったんだそうです(余談)
接ぎ木を行うためには穂木(ほぎ)と台木の2種類の苗が必須。
まず、台木にキリのような器具で穴をあけます。
器具の先端は斜め45度くらいに削られています。(後述)
それから穂木の根元をカットし……
台木の中心と組み合わせ、クリップで止めます!
穂木の根元をカットする際、断面を垂直ではなく、挿しやすいようやや斜めにカットします。
それで台木に穴をあける器具も先端を斜めにしていたんですね。
「一番慎重になるのは挿す時」というお話しを伺いました。
なるほど、きちんと組み合わさることが大事…!!
ハウスでは夏丸シリーズが芽を出していました🍉 🍉 🍉
これから成長して美味しいスイカに…!今年のスイカも楽しみです💕
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
先日、沼館保育園のみなさんがいちごの収穫体験にいらっしゃいました!!
いちごの収穫体験を楽しみにしていたというみなさん
ぜひ!楽しみながら農業やいちごのお勉強をしていただきましょう🍓🍓🍓
恒例のいちごろうさんによる、いちごのお勉強です✨
「いちごはどうやったら赤くなるのかな?」という質問に、みなさん積極的に手を挙げています!
来月から小学生の皆さん。一足先にお勉強ばっちりですね!
試食タイム☆
いつもより見た目や味、においをじっくり感じながら食べるいちごはきっと格別なはず…!
収穫体験では、こんなにとれた~!!!!と見せてくれました。
今回はもう少し続きます☆
その後開催された、沼館保育園の「冬野菜を食べる会」に少しだけお邪魔しました!
給食に提供されるのは雪の下にんじんと雪の下キャベツ。
生産者の佐藤仁さんが保育園を訪れて、雪の下にんじんの説明を行いました✨
雪の下にんじんはどうやって育てるの?
雪の下にあるものをどうやって掘るの?
丁寧に、とても分かりやすくお話しされていました。
葉っぱがついたままの雪の下にんじんを手にしながら解説される佐藤さん。
「にんじんはどうやって栄養をとるんですか?」という鋭い質問もありました!
そしてこの教室で、素敵なものを発見!
いちごの収穫体験の絵や感想がたくさん!!
いちごろうさんやクロマルくんが描かれています!
特徴ある栽培方法をよく表しています!
収穫体験がすごく印象に残っているようで、お互いにクイズを出したり、家でお話しされたりしているそうです✨
目にすることができて、とても感激しました。
沼館保育園の皆さん、ありがとうございました!
先日、沼館保育園のみなさんがいちごの収穫体験にいらっしゃいました!!
いちごの収穫体験を楽しみにしていたというみなさん
ぜひ!楽しみながら農業やいちごのお勉強をしていただきましょう🍓🍓🍓
恒例のいちごろうさんによる、いちごのお勉強です✨
「いちごはどうやったら赤くなるのかな?」という質問に、みなさん積極的に手を挙げています!
来月から小学生の皆さん。一足先にお勉強ばっちりですね!
試食タイム☆
いつもより見た目や味、においをじっくり感じながら食べるいちごはきっと格別なはず…!
収穫体験では、こんなにとれた~!!!!と見せてくれました。
今回はもう少し続きます☆
その後開催された、沼館保育園の「冬野菜を食べる会」に少しだけお邪魔しました!
給食に提供されるのは雪の下にんじんと雪の下キャベツ。
生産者の佐藤仁さんが保育園を訪れて、雪の下にんじんの説明を行いました✨
雪の下にんじんはどうやって育てるの?
雪の下にあるものをどうやって掘るの?
丁寧に、とても分かりやすくお話しされていました。
葉っぱがついたままの雪の下にんじんを手にしながら解説される佐藤さん。
「にんじんはどうやって栄養をとるんですか?」という鋭い質問もありました!
そしてこの教室で、素敵なものを発見!
いちごの収穫体験の絵や感想がたくさん!!
いちごろうさんやクロマルくんが描かれています!
特徴ある栽培方法をよく表しています!
収穫体験がすごく印象に残っているようで、お互いにクイズを出したり、家でお話しされたりしているそうです✨
目にすることができて、とても感激しました。
沼館保育園の皆さん、ありがとうございました!
【開催趣旨】
果樹産地等においては、Uターン等の理由から栽培の経験が浅い中高年や若手生産者、専業農家の家族等から、リンゴを主体とした栽培の基本について学びたいという声が寄せられています。
そこで、令和4年度は果樹試験場内の未来農業のフロンティア育成研修生を対象としたリンゴ栽培に関する座学や技術実修の一部を、年間計画により一般受講者にも開放して行います。
【研修期間】
令和4年4月~翌年3月までの一年間で月1回程度(計10回)
※本講座は各作業技術を体系的に学ぶものであり、原則として単発の受講はできません。
【研修場所】
秋田県果樹試験場(横手市平鹿町醍醐字街道下65)
【受講対象者】
果樹生産者、受講を希望する者
【受講料】
無料
※実技の際の作業着や剪定鋏などの準備は各自お願いします。
【申し込み方法】
詳しい内容、申し込み方法は横手市HPをご覧ください。
令和4年度リンゴ栽培基礎講座(外部リンク)
果樹産地等においては、Uターン等の理由から栽培の経験が浅い中高年や若手生産者、専業農家の家族等から、リンゴを主体とした栽培の基本について学びたいという声が寄せられています。
そこで、令和4年度は果樹試験場内の未来農業のフロンティア育成研修生を対象としたリンゴ栽培に関する座学や技術実修の一部を、年間計画により一般受講者にも開放して行います。
【研修期間】
令和4年4月~翌年3月までの一年間で月1回程度(計10回)
※本講座は各作業技術を体系的に学ぶものであり、原則として単発の受講はできません。
【研修場所】
秋田県果樹試験場(横手市平鹿町醍醐字街道下65)
【受講対象者】
果樹生産者、受講を希望する者
【受講料】
無料
※実技の際の作業着や剪定鋏などの準備は各自お願いします。
【申し込み方法】
詳しい内容、申し込み方法は横手市HPをご覧ください。
令和4年度リンゴ栽培基礎講座(外部リンク)
秋田県内の高校生を対象に行った「発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021」。
先日、その様子をブログにてお伝えいたしました ✨
応募レシピ総数144作品の中から最優秀賞に選ばれたのは、清陵高等学校2年佐々木桃弥さんの作品”いぶりがっこフロランタン”。
この度、販売が決定いたしました!!👏✨
いぶりがっこを刻み、ローストしてトッピング♪
味噌や発酵バターもふんだんに使用した、発酵食品の魅力たっぷりのお菓子です。
今回、横手市山内のモアガーデンプレイスさんの協力を得て商品化が実現しました。
大切な人へのプレゼントに、特別なティータイムにいかがですか?
【商品名】いぶりがっこフロランタン
【販売店】
①モアガーデンプレイス
⇒☎0182-23-6325 (横手市山内大沢下長瀞19-1)
⇒3月7日(月)~25日(金)販売予定
②スーパーモールラッキー
⇒☎0182-42-3996(横手市十文字町仁井田字東22-1)
⇒3月中販売予定
③あきた美彩館
⇒☎03-5447-1010(東京都港区高輪4-10-8)
⇒3月12日(土)~21日(月・祝)販売予定
【販売価格】1個270円(税込)
※数量限定のため、あらかじめお電話でのご予約をお勧めしております。
商品に関する最新情報は横手市HP (外部リンク)をご確認ください。
先日、その様子をブログにてお伝えいたしました ✨
応募レシピ総数144作品の中から最優秀賞に選ばれたのは、清陵高等学校2年佐々木桃弥さんの作品”いぶりがっこフロランタン”。
この度、販売が決定いたしました!!👏✨
いぶりがっこを刻み、ローストしてトッピング♪
味噌や発酵バターもふんだんに使用した、発酵食品の魅力たっぷりのお菓子です。
今回、横手市山内のモアガーデンプレイスさんの協力を得て商品化が実現しました。
大切な人へのプレゼントに、特別なティータイムにいかがですか?
【商品名】いぶりがっこフロランタン
【販売店】
①モアガーデンプレイス
⇒☎0182-23-6325 (横手市山内大沢下長瀞19-1)
⇒3月7日(月)~25日(金)販売予定
②スーパーモールラッキー
⇒☎0182-42-3996(横手市十文字町仁井田字東22-1)
⇒3月中販売予定
③あきた美彩館
⇒☎03-5447-1010(東京都港区高輪4-10-8)
⇒3月12日(土)~21日(月・祝)販売予定
【販売価格】1個270円(税込)
※数量限定のため、あらかじめお電話でのご予約をお勧めしております。
商品に関する最新情報は横手市HP (外部リンク)をご確認ください。
こんにちは、食農推進課のSです!
みなさん、まずはこちらをご覧ください!!
元学校栄養士の菅妙子先生が作ってくださいました!(♡▽♡)
上段左:そうめん寒天
上段右:たまご寒天
下段:レインボー寒天(名前をお聞きするのを忘れて勝手に命名してしまいました…!)
どれも見た目が可愛らしいです…!
特にレインボー寒天はキラキラと光って宝石のよう。
それでは実食いたします!!
【そうめん寒天】
茹でたそうめんを麺つゆで固めたというそうめん寒天。
存在を知っていましたが、見るもの食べるのも初めての私…どんな味がするのかドキドキしながらいただきました。
ん!? 口の中でそうめんがほどける…!?
噛むとそうめんがほどけて不思議な食感に。
「流しそうめんで氷とそうめんを一緒に食べた時の味」という感想を抱きました。
なるほどおいしい!食事の箸休めにもぴったりな一品かと思います!
【たまご寒天】
私が知ってるたまご寒天と違うなと思いながら一口。
こ、これは……!プリン!!
しかも固めのプリンです!!
超絶なめらか、かつ歯ごたえがあって満足感がすごい!
これは罪悪感なく食べられます💕
【レインボー寒天】(仮称)
いちごシロップや牛乳などでカラフルに色づけしたこちらの寒天。
ツルムラサキも使用して色を出しているんだとか!
一口食べてみると、控えめな甘さが広がり、層の部分で歯ごたえの違いを楽しめます。
見た目よし、味よしの素敵な寒天です✨
(乾燥させて琥珀糖にしてみたいとこっそり思いました)
寒天の可能性を感じた一日でした☆
菅先生、ありがとうございました!!
みなさん、まずはこちらをご覧ください!!
元学校栄養士の菅妙子先生が作ってくださいました!(♡▽♡)
上段左:そうめん寒天
上段右:たまご寒天
下段:レインボー寒天(名前をお聞きするのを忘れて勝手に命名してしまいました…!)
どれも見た目が可愛らしいです…!
特にレインボー寒天はキラキラと光って宝石のよう。
それでは実食いたします!!
【そうめん寒天】
茹でたそうめんを麺つゆで固めたというそうめん寒天。
存在を知っていましたが、見るもの食べるのも初めての私…どんな味がするのかドキドキしながらいただきました。
ん!? 口の中でそうめんがほどける…!?
噛むとそうめんがほどけて不思議な食感に。
「流しそうめんで氷とそうめんを一緒に食べた時の味」という感想を抱きました。
なるほどおいしい!食事の箸休めにもぴったりな一品かと思います!
【たまご寒天】
私が知ってるたまご寒天と違うなと思いながら一口。
こ、これは……!プリン!!
しかも固めのプリンです!!
超絶なめらか、かつ歯ごたえがあって満足感がすごい!
これは罪悪感なく食べられます💕
【レインボー寒天】(仮称)
いちごシロップや牛乳などでカラフルに色づけしたこちらの寒天。
ツルムラサキも使用して色を出しているんだとか!
一口食べてみると、控えめな甘さが広がり、層の部分で歯ごたえの違いを楽しめます。
見た目よし、味よしの素敵な寒天です✨
(乾燥させて琥珀糖にしてみたいとこっそり思いました)
寒天の可能性を感じた一日でした☆
菅先生、ありがとうございました!!
こんにちは、食農推進課のSです!
冬は野菜の彩りが少なくて、なんだか食卓が寂しい……そんなことを思っている画面の前の皆さん!
いまが旬の寒締めほうれん草を今日の一品に加えてみませんか?
ほうれん草を栽培しているハウスを開放し、冷気をハウス内に取り込みます。
そうすることでほうれん草の成長が止まり、糖分やビタミンといった栄養素を葉に取り込みます。
JA秋田ふるさとでは、糖度7℃(!)以上のものを基準として出荷しています!
寒締めほうれん草は、えぐみが少なく熱を通すと甘味が際立ちます。
そんな私のおすすめはほうれん草と豚肉の常夜鍋✨
ほうれん草に含まれている鉄分は、動物性たんぱく質と同時に摂取することで効果的に吸収されるそうです。
常夜鍋は栄養満点な寒締めほうれん草を余すことなく楽しめる一品です(o´艸`)♡
ぜひ旬の食材を食卓に取り入れてみてくださ~い!
冬は野菜の彩りが少なくて、なんだか食卓が寂しい……そんなことを思っている画面の前の皆さん!
いまが旬の寒締めほうれん草を今日の一品に加えてみませんか?
ほうれん草を栽培しているハウスを開放し、冷気をハウス内に取り込みます。
そうすることでほうれん草の成長が止まり、糖分やビタミンといった栄養素を葉に取り込みます。
JA秋田ふるさとでは、糖度7℃(!)以上のものを基準として出荷しています!
寒締めほうれん草は、えぐみが少なく熱を通すと甘味が際立ちます。
そんな私のおすすめはほうれん草と豚肉の常夜鍋✨
ほうれん草に含まれている鉄分は、動物性たんぱく質と同時に摂取することで効果的に吸収されるそうです。
常夜鍋は栄養満点な寒締めほうれん草を余すことなく楽しめる一品です(o´艸`)♡
ぜひ旬の食材を食卓に取り入れてみてくださ~い!