No.738
		地場産食材である「雪の下にんじん」について、その生産の様子を学び、実際に食べて、冬期間における食の恵みに感謝する心を育むことを目的として『冬野菜を食べる会』を実施しました。
今年は、昨年実施した平鹿地域に、雄物川地域を加えた7つの保育園・保育所で開催しましたが、今回は、その中の一つ、沼館保育園にお邪魔してきました!
 

みんな、おりこうさんにお話しを聞けるかな~
 

雪の下にんじんを提供して下さった「農事組合法人 豊前(ぶぜん)」の佐藤仁さんがお話ししてくれます。
 

パネルを使い、にんじんが採れるまでの様子や雪の下にんじんが、どうしておいしいのかをわかりやすくお話ししてくれました。にんじんが甘くなっているのには、どうやら寒さが関係しているようですね~
 

佐藤さんのお話しに夢中になり、ついつい前に出てしまいます!

にんじんの皮むきにも挑戦しました。うまくできるかな~
 
  
たくさん、剥けました!
 
この後は、みんなで、佐藤さんがおすすめのスティックサラダで食べましたとさ!
 
「冬野菜を食べる会」事業では、来年度は、にんじん以外の地元食材をを登場させたいと考えています。
みなさん、楽しみに待っててくださいね~
 
	
	
今年は、昨年実施した平鹿地域に、雄物川地域を加えた7つの保育園・保育所で開催しましたが、今回は、その中の一つ、沼館保育園にお邪魔してきました!

みんな、おりこうさんにお話しを聞けるかな~

雪の下にんじんを提供して下さった「農事組合法人 豊前(ぶぜん)」の佐藤仁さんがお話ししてくれます。

パネルを使い、にんじんが採れるまでの様子や雪の下にんじんが、どうしておいしいのかをわかりやすくお話ししてくれました。にんじんが甘くなっているのには、どうやら寒さが関係しているようですね~

佐藤さんのお話しに夢中になり、ついつい前に出てしまいます!

にんじんの皮むきにも挑戦しました。うまくできるかな~
  たくさん、剥けました!
この後は、みんなで、佐藤さんがおすすめのスティックサラダで食べましたとさ!
「冬野菜を食べる会」事業では、来年度は、にんじん以外の地元食材をを登場させたいと考えています。
みなさん、楽しみに待っててくださいね~
- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
 - この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
 - この投稿日時に関連する投稿:
 - この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
 

	




