No.419
先日の19日、雄物川のJAあきたふるさとの出荷場で「あきた夏丸スイカ」の出発式と販売目標額達成祈念式がありました。

スイカ部会の播磨部会長様からは「5月の低温と寒雨で定植が一週間~10日程遅れた上、6月の晴天での干ばつ、そして出荷直前の長雨と天候不順に苦労したが、やっとここまでたどり着きました」とのこと。
特に冠水対策と排水対策には万全を期して今日の日を迎えたとのことでした。
農家さんのこれまでの大変さが伝わってきました。
「あきた夏丸の特徴であるシャリ感や口ざわりが良くなるように栽培には気を配りました」とのこと。
また、「オリジナルの品種であるため、生産者が統一した意識を持って当たり外れのないように心がけている」とのことでした。
実際に試食させてもらいましたが、スイカを切ったときの角がきちっと立っていて見事なスイカが出来上がりました。
糖分も十分。甘くてみずみずしいスイカでありました。
「スイカの品種改良をしているのは秋田だけ。あきた夏丸を食べられるのは秋田のスイカだけ。長野・山形などの産地間競争にも絶対に勝たなければならない」とインタビューに答えていただきました。
さて、こちらは雄物川北小学校5年生のみなさんによるクイズです。
スイカを食べると頭が良くなるんだそうです(笑)

スイカのダンスです。みんなキビキビとしていてカッコよかったですよ。

さてさて、待ちに待った試食タイムです。
雄物川北小学校の5年生も口々に「オイシー!」「あまーい」などと言ってスイカをほおばっておりました。

スイカ部会の播磨部会長様からは「5月の低温と寒雨で定植が一週間~10日程遅れた上、6月の晴天での干ばつ、そして出荷直前の長雨と天候不順に苦労したが、やっとここまでたどり着きました」とのこと。
特に冠水対策と排水対策には万全を期して今日の日を迎えたとのことでした。
農家さんのこれまでの大変さが伝わってきました。
「あきた夏丸の特徴であるシャリ感や口ざわりが良くなるように栽培には気を配りました」とのこと。
また、「オリジナルの品種であるため、生産者が統一した意識を持って当たり外れのないように心がけている」とのことでした。

実際に試食させてもらいましたが、スイカを切ったときの角がきちっと立っていて見事なスイカが出来上がりました。
糖分も十分。甘くてみずみずしいスイカでありました。

「スイカの品種改良をしているのは秋田だけ。あきた夏丸を食べられるのは秋田のスイカだけ。長野・山形などの産地間競争にも絶対に勝たなければならない」とインタビューに答えていただきました。
さて、こちらは雄物川北小学校5年生のみなさんによるクイズです。
スイカを食べると頭が良くなるんだそうです(笑)

スイカのダンスです。みんなキビキビとしていてカッコよかったですよ。

さてさて、待ちに待った試食タイムです。
雄物川北小学校の5年生も口々に「オイシー!」「あまーい」などと言ってスイカをほおばっておりました。

- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る