No.494, No.493, No.492, No.491, No.490, No.489, No.488[7件]
今年度も始まりました!女性センターでの郷土料理教室!!
さっそく第1回目の料理教室が昨日行われました~(^ω^)
今年から菅先生に加え、新たな栄養士の先生が加わり、ますますパワーアップ↑した我らが食のアカデミー!
すでに、かまくらFMのプラスY・クッキングのコーナーにも登場しております、千織(ちおり)先生ですー☆

今回はさっそく、千織先生のタメになるお話からスタート☆
改めてしっかり食べることの大切さ、噛むことの大切さ、高齢の方々の食事についてなど…勉強になることばかり。
そのお話を踏まえたうえで、料理講習開始です♪
一品目は市報のにこにこレシピで紹介した『いぶりたるたるソース』
刻んだいぶりがっこをたるたるソース風にして、魚にかけるだけ!余ってしまったいぶりがっこの消費レシピにもなりますよ。
二品目は昨年のプラスY・クッキングで紹介し、地産deレシピにも掲載されている『なすの揚げ浸し』
あらかじめ合わせおいた調味料に、揚げたなすを浸すだけ!暑い夏でもご飯が進む一品です☆
最後の三品目は『枝豆しらすご飯』
炊いたご飯に枝豆としらすを混ぜるだけ!栄養満点です^^

どれも○○するだけ!という、通販番組のうたい文句にような本当に簡単なレシピ!
時間もない、だけどお金もかけたくない…そんな私…だけでなく、主婦にはもってこいのレシピばかりです。
そして教室が終わってからは、横手市実験農場の採れたて野菜の販売も行われました。
甘~いトマトに、果物のような甘さのカラフルピーマンなど…
作って、食べて、買って、また家で作って、家族みんなで食べる…どれもその時期の旬な地元野菜を使うので、この教室を通して地産地消の輪が広がりますね(^○^)
残りの教室は11月、12月、3月に行います。次は実りの秋!おいしい~食材がたくさんなので、どんな教室になるか楽しみです♪みなさんの参加をお待ちしております。
パワーアップした食のアカデミーより、スガナミでした☆
さっそく第1回目の料理教室が昨日行われました~(^ω^)
今年から菅先生に加え、新たな栄養士の先生が加わり、ますますパワーアップ↑した我らが食のアカデミー!
すでに、かまくらFMのプラスY・クッキングのコーナーにも登場しております、千織(ちおり)先生ですー☆

今回はさっそく、千織先生のタメになるお話からスタート☆
改めてしっかり食べることの大切さ、噛むことの大切さ、高齢の方々の食事についてなど…勉強になることばかり。
そのお話を踏まえたうえで、料理講習開始です♪
一品目は市報のにこにこレシピで紹介した『いぶりたるたるソース』
刻んだいぶりがっこをたるたるソース風にして、魚にかけるだけ!余ってしまったいぶりがっこの消費レシピにもなりますよ。
二品目は昨年のプラスY・クッキングで紹介し、地産deレシピにも掲載されている『なすの揚げ浸し』
あらかじめ合わせおいた調味料に、揚げたなすを浸すだけ!暑い夏でもご飯が進む一品です☆
最後の三品目は『枝豆しらすご飯』
炊いたご飯に枝豆としらすを混ぜるだけ!栄養満点です^^

どれも○○するだけ!という、通販番組のうたい文句にような本当に簡単なレシピ!
時間もない、だけどお金もかけたくない…そんな私…だけでなく、主婦にはもってこいのレシピばかりです。
そして教室が終わってからは、横手市実験農場の採れたて野菜の販売も行われました。
甘~いトマトに、果物のような甘さのカラフルピーマンなど…
作って、食べて、買って、また家で作って、家族みんなで食べる…どれもその時期の旬な地元野菜を使うので、この教室を通して地産地消の輪が広がりますね(^○^)
残りの教室は11月、12月、3月に行います。次は実りの秋!おいしい~食材がたくさんなので、どんな教室になるか楽しみです♪みなさんの参加をお待ちしております。
パワーアップした食のアカデミーより、スガナミでした☆
一昨日は七夕キラほし霧キラほし
みなさんの願い事は何個叶いましたか?
先ほど、七夕が過ぎていることに気が付いた
非ロマンティストTKGです。
本日、国道107号線を通っている途中
ふと目を横にやると・・・
※よそ見運転ではありません

ん、
あれはもしや、
どこかで見たことのがあるような。
近づいてみると・・・
やはり機動戦士の方でした。
「まだ僕には食べられる平鹿米があるんだ
こんなに嬉しいことはない」
JAの地産地消を推進する気持ちが力強く伝わってきました!
実は、こちらの看板は私が毎日帰宅途中に見ていて
いつか紹介したいと思っておりました。
「こんなこと言われたら食べるしかない!」
と、
平鹿民であるTKGは昨日、
赤い彗星 (キムチ) に食らいつき。
平鹿米を一合半たいらげました!
「やったよセイラさん」
(ガ○ダム観たことがないなんて言えない)
ご存知の方もいるかもしれませんが、
この看板、定期的に内容が変わっていまして、
私が覚えている限りでは、
15年ぐらい前から?
それとももっと前から?
ある伝統的な看板なのです!!拍手
過去のブログにも取り上げられています。
https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
ままけ
不思議と説得力がある言葉ですね。
この看板は毎回内容が面白くて、
観る人をグッと引き寄せるフレーズや絵が描かれています。
調べてみると、
JA秋田ふるさとの青年部平鹿支部の方々が作成したもののようです。
ちなみに、こちらの看板は、
平鹿町吉田のサークルKサンクスやにこにこ直売所が近くにある
JA倉庫前にあります。
そしてなんと、
これとは別にJA秋田ふるさと青年部平鹿支部の
作成した看板がもう一種類あって、
そちらは雄物川の里見集荷所前にあるそうです。
(某有名アニメ風の看板です)
気になる方は見に行ってみましょう^^
みなさんも残さずたくさん地元米を食べましょう。
次回作も楽しみですね^^
みなさんの願い事は何個叶いましたか?
先ほど、七夕が過ぎていることに気が付いた
非ロマンティストTKGです。
本日、国道107号線を通っている途中
ふと目を横にやると・・・
※よそ見運転ではありません

ん、
あれはもしや、
どこかで見たことのがあるような。
近づいてみると・・・

やはり機動戦士の方でした。
「まだ僕には食べられる平鹿米があるんだ
こんなに嬉しいことはない」
JAの地産地消を推進する気持ちが力強く伝わってきました!
実は、こちらの看板は私が毎日帰宅途中に見ていて
いつか紹介したいと思っておりました。
「こんなこと言われたら食べるしかない!」
と、
平鹿民であるTKGは昨日、
赤い彗星 (キムチ) に食らいつき。
平鹿米を一合半たいらげました!
「やったよセイラさん」
(ガ○ダム観たことがないなんて言えない)
ご存知の方もいるかもしれませんが、
この看板、定期的に内容が変わっていまして、
私が覚えている限りでは、
15年ぐらい前から?
それとももっと前から?
ある伝統的な看板なのです!!拍手
過去のブログにも取り上げられています。
https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
ままけ
不思議と説得力がある言葉ですね。
この看板は毎回内容が面白くて、
観る人をグッと引き寄せるフレーズや絵が描かれています。
調べてみると、
JA秋田ふるさとの青年部平鹿支部の方々が作成したもののようです。
ちなみに、こちらの看板は、
平鹿町吉田のサークルKサンクスやにこにこ直売所が近くにある
JA倉庫前にあります。
そしてなんと、
これとは別にJA秋田ふるさと青年部平鹿支部の
作成した看板がもう一種類あって、
そちらは雄物川の里見集荷所前にあるそうです。
(某有名アニメ風の看板です)
気になる方は見に行ってみましょう^^
みなさんも残さずたくさん地元米を食べましょう。
次回作も楽しみですね^^
7月に突入しましたねー
今日の秋田は沖縄に次ぐ暑さだそうです。
ということで、
一刻も早くビアガーデンに行きたいTKGです。
先日、山内の道の駅&山菜恵ちゃんに行ってきました!!
まずは、山内道の駅

旬なものとして
梅
とまと

きゅうり

お!
まだわらびが置いていました。
そして、
こちらはズッキーニです。

加工品も充実しています。

帰り際に
りんご風味のソフトクリームをご馳走になりました。
とってもおいしかったですよー^^
秒速で完食したため写真はありませんが・・・笑
続いて山菜恵ちゃんです。
ところで
「山菜恵」
何と読むかわかりますか?
「さなえちゃん」
と読みます。

なんとまぁ可愛らしい(^u^)
ここでも
さまざまな野菜・山菜・加工品が販売されていました。

ポップコーン用のコーンも売られていました食べる

入口にボードがあるので
商品をチェックしやすいですね^^
以上、山内の道の駅&山菜恵ちゃん情報でした。
おじゃましました!
今回は、どちらも夕方に伺ったため
商品がほとんど売り切れてしまっていて、
2店舗の全貌をお伝えすることができませんでした。
また、山内に行ったらよってみます!
今度は開店前に並ぶ勢いで行きたいと思います。
ちなみに
横手市内の道の駅や直売所は、こんなにあるんですよー。
→ http://www.city.yokote.lg.jp/sub03/cat10...
こ、これは、全店舗回って食べ漁らなくては!!
ということで、今度一人スタンプラリーしようかなぁ・・・笑
今日の秋田は沖縄に次ぐ暑さだそうです。
ということで、
一刻も早くビアガーデンに行きたいTKGです。
先日、山内の道の駅&山菜恵ちゃんに行ってきました!!
まずは、山内道の駅


旬なものとして
梅

とまと

きゅうり

お!
まだわらびが置いていました。

そして、
こちらはズッキーニです。

加工品も充実しています。


帰り際に
りんご風味のソフトクリームをご馳走になりました。
とってもおいしかったですよー^^
秒速で完食したため写真はありませんが・・・笑
続いて山菜恵ちゃんです。
ところで
「山菜恵」
何と読むかわかりますか?

「さなえちゃん」
と読みます。

なんとまぁ可愛らしい(^u^)
ここでも
さまざまな野菜・山菜・加工品が販売されていました。


ポップコーン用のコーンも売られていました食べる



入口にボードがあるので
商品をチェックしやすいですね^^
以上、山内の道の駅&山菜恵ちゃん情報でした。
おじゃましました!
今回は、どちらも夕方に伺ったため
商品がほとんど売り切れてしまっていて、
2店舗の全貌をお伝えすることができませんでした。
また、山内に行ったらよってみます!
今度は開店前に並ぶ勢いで行きたいと思います。
ちなみに
横手市内の道の駅や直売所は、こんなにあるんですよー。
→ http://www.city.yokote.lg.jp/sub03/cat10...
こ、これは、全店舗回って食べ漁らなくては!!
ということで、今度一人スタンプラリーしようかなぁ・・・笑
コンニチハー
雨が降って寒い日が続いたり
一方で30℃をこえたり
体調管理が大変な季節です。
そして気が付けば今日が6月の最終日。
時が経つのはあっという間です。
完全に私事ですが昨日、
プロ野球を観にこまち球場まで行ってきましたー^^
やはり、
野球にしかり、
今話題のサッカーにしかり、
スポーツ観戦は本当にいいですよねー。

ぐぬぬ
ちなみに昨年観に行った
楽天戦も5回雨天コールドゲームでした・・・
最近、運気が低迷中のTKGです。
先日、取材で十文字の植田地区に行ってきましたー
今回おじゃましたのは、なす農家さんです。


6月ではあまり見たことのない大きさのなすたちが、
たくさんおがってました。
なすは、
へたの部分のトゲがピンととがっているものが新鮮なんだそうです。
また皮は濃い紫色で、張りとツヤがあり、重みのあるものがおすすめとのこと。
でかぁー!!

お土産をたくさん頂きました。
なす農家さんありがとうございました!!
ちなみに十文字には、
新処地区に「新処なす」という丸なすもあるんですよー!
秋田郷土作物研究会ホームページより
なすには体温を下げる効果があるので
夏バテ解消にうってつけの食材です。
また煮ても焼いても揚げても蒸しても
食べられるとっても万能な野菜です。
いろいろな料理にナスを使って、
いっぱい食べて元気になりましょーう!!
今回の取材したなすについて、
横手市市報7月1日号の
にこにこレシピというコーナーに
おススメのなす料理と一緒に掲載されています。
是非、確認してみてください^^
雨が降って寒い日が続いたり
一方で30℃をこえたり
体調管理が大変な季節です。
そして気が付けば今日が6月の最終日。
時が経つのはあっという間です。
完全に私事ですが昨日、
プロ野球を観にこまち球場まで行ってきましたー^^
やはり、
野球にしかり、
今話題のサッカーにしかり、
スポーツ観戦は本当にいいですよねー。

ぐぬぬ
ちなみに昨年観に行った
楽天戦も5回雨天コールドゲームでした・・・
最近、運気が低迷中のTKGです。
先日、取材で十文字の植田地区に行ってきましたー
今回おじゃましたのは、なす農家さんです。


6月ではあまり見たことのない大きさのなすたちが、
たくさんおがってました。
なすは、
へたの部分のトゲがピンととがっているものが新鮮なんだそうです。
また皮は濃い紫色で、張りとツヤがあり、重みのあるものがおすすめとのこと。

でかぁー!!

お土産をたくさん頂きました。
なす農家さんありがとうございました!!
ちなみに十文字には、
新処地区に「新処なす」という丸なすもあるんですよー!

秋田郷土作物研究会ホームページより
なすには体温を下げる効果があるので
夏バテ解消にうってつけの食材です。
また煮ても焼いても揚げても蒸しても
食べられるとっても万能な野菜です。
いろいろな料理にナスを使って、
いっぱい食べて元気になりましょーう!!
今回の取材したなすについて、
横手市市報7月1日号の
にこにこレシピというコーナーに
おススメのなす料理と一緒に掲載されています。
是非、確認してみてください^^
コンニチハー
先日、寿司を食べに行って
6皿でギブアップした
夏バテ気味のTKGです。
今日は6月14日(土)に平鹿町の醍醐公民館で行われた
「ふるさと農業体験2014(夏編)」
を紹介していきたいと思います。
始めに笹巻きづくり体験を行いました。

JA秋田ふるさと女性部の方々がやさしく教えてくれます


私も挑戦しましたが、意外と難しい・・・


諦めて女性部の方にお願いしてしまいました(笑)
完成!!
笹巻きづくりが終わったら、
次は農のステージ
こちらも醍醐にある農家さんの圃場で手植えを行いました

あれ、そういえば最近田植えばっかりしているような・・・


子供たちはもちろん
一緒に参加したお父さんお母さんも楽しく田植えを行っていました^^

ちなみにTKGも田植えをして泥まみれになりました。
田植えの後は、
たばこ(休憩)タイム!
私の大好きな時間でもあります。

横手市特産品のとまと味噌と頂いた冷やしきゅうりや
甘くてもちもちの赤飯

といった美味しい食べ物を振舞って頂きました
冷やしきゅうりは子供たちに大好評で即完売していました。
たばこの後には、
ひまわりの種の播種も行いました

なんと上手く育つとひまわりの迷路ができるそうです。

みんなしっかりと泥を落としてから

醍醐公民館へと戻ります。
そこでは先ほどのJA女性部の方々が何かを作ってお出迎えしてくれていました。

カレーだー^^
うめそー。
と数十分前に赤飯ときゅうりを食べたことなど忘れ、
いただきまーす食べる
食と農のまち最高です
美味しい昼食の後には、
お勉強タイムです
勉強のステージでは、
中央農林金庫秋田支店の方々が講師となって


水田に住んでいる生き物や
田植えから収穫までの順番あてクイズ
などを出してくれました。
会場は大盛り上がりでした。
以上、非常に盛り沢山な
ふるさと農業体験2014でした。
来年参加してみたい!!
というお子さん、もしくはお父さんお母さん
がいましたら是非ご応募ください。
みなさんお疲れさまでした^^
先日、寿司を食べに行って
6皿でギブアップした
夏バテ気味のTKGです。
今日は6月14日(土)に平鹿町の醍醐公民館で行われた
「ふるさと農業体験2014(夏編)」
を紹介していきたいと思います。
始めに笹巻きづくり体験を行いました。

JA秋田ふるさと女性部の方々がやさしく教えてくれます


私も挑戦しましたが、意外と難しい・・・


諦めて女性部の方にお願いしてしまいました(笑)
完成!!

笹巻きづくりが終わったら、
次は農のステージ
こちらも醍醐にある農家さんの圃場で手植えを行いました


あれ、そういえば最近田植えばっかりしているような・・・


子供たちはもちろん
一緒に参加したお父さんお母さんも楽しく田植えを行っていました^^

ちなみにTKGも田植えをして泥まみれになりました。
田植えの後は、
たばこ(休憩)タイム!
私の大好きな時間でもあります。

横手市特産品のとまと味噌と頂いた冷やしきゅうりや

甘くてもちもちの赤飯

といった美味しい食べ物を振舞って頂きました
冷やしきゅうりは子供たちに大好評で即完売していました。
たばこの後には、
ひまわりの種の播種も行いました


なんと上手く育つとひまわりの迷路ができるそうです。

みんなしっかりと泥を落としてから

醍醐公民館へと戻ります。
そこでは先ほどのJA女性部の方々が何かを作ってお出迎えしてくれていました。


カレーだー^^
うめそー。
と数十分前に赤飯ときゅうりを食べたことなど忘れ、
いただきまーす食べる
食と農のまち最高です
美味しい昼食の後には、
お勉強タイムです

勉強のステージでは、
中央農林金庫秋田支店の方々が講師となって


水田に住んでいる生き物や
田植えから収穫までの順番あてクイズ
などを出してくれました。
会場は大盛り上がりでした。
以上、非常に盛り沢山な
ふるさと農業体験2014でした。
来年参加してみたい!!
というお子さん、もしくはお父さんお母さん
がいましたら是非ご応募ください。
みなさんお疲れさまでした^^
コンニチハー
TKGでー。
それにしても
じめじめしてますなー。
いえ、私の性格ではなく
この天気です。
今年は例年より早い梅雨入りだそうで、
傘や雨具はしばらく必需品となりそうです。
ただ
暑いいからといって、
私みたいに窓開けて腹をだして寝て
風邪をひかないように気を付けましょう!笑
今日は、
第3回 うめっす菜フェア
開催のお知らせを致します。
■日 時: 平成26年6月25日(水)9:00~15:00
■場 所: おおまち商店街/八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 TEL:022-223-3540

美味しい横手市産の特産品をご用意しています。
そしてなんと!!
今回は、横手市直売所にて商品をお買い上げ頂いた方には、
甘くておいしい笹巻きをプレゼント致します。
みなさん
ぜひぜひお越しくださいませー^^
TKGでー。
それにしても
じめじめしてますなー。
いえ、私の性格ではなく
この天気です。
今年は例年より早い梅雨入りだそうで、
傘や雨具はしばらく必需品となりそうです。
ただ
暑いいからといって、
私みたいに窓開けて腹をだして寝て
風邪をひかないように気を付けましょう!笑
今日は、
第3回 うめっす菜フェア
開催のお知らせを致します。
■日 時: 平成26年6月25日(水)9:00~15:00
■場 所: おおまち商店街/八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 TEL:022-223-3540

美味しい横手市産の特産品をご用意しています。
そしてなんと!!
今回は、横手市直売所にて商品をお買い上げ頂いた方には、
甘くておいしい笹巻きをプレゼント致します。
みなさん
ぜひぜひお越しくださいませー^^
ついに私が恐れていた時期がやってきましたゆう★
30℃・・・
いったいいつまで続くのでしょうか?
そしてこの度、第23回TKG口癖ランキングで、
「眠い(=ねみ,ねふてぇ)」を抜いて、
「暑い(=ぬぎぃ)」が一位に踊り出ました。
こんなに暑くて
食欲がないときには、
さっぱりしてみずみずしいのが一番ですよねー。
アイス・・・
スイカ・・・
ビール・・・
と考えていたら、

どーん
りんご!?
この時期なのに、
りんご!?!?
こちらは「ゆめあかり」という品種で、
横手市増田町のリンゴ農家が、
鮮度保持剤で長期冷蔵保存した
秋田県オリジナル品種だそうです。
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics...
先月、秋田さきがけでも取り上げられました。
ん?
この場合は、
秋を先取りになるんでしょうか?
それとも後取りになるんでしょうか?ゆう★
「ゆめあかり」は、
「秋田紅あかり」「秋しずく」「秋田紅ほっぺ」
と共に、
あきたりんご4姉妹と呼ばれています。
ちなみに、
長女:「秋田紅あかり」 極甘で、鮮やかな紅
次女:「秋しずく」 梨のようにジューシー
三女:「ゆめあかり」 容姿端麗でさわやかな後味
四女:「秋田紅ほっぺ」 甘酸のバランスが優れる早生りんご
という姉妹構成だそうです。
そして、
この!

ゆめあかりを!
先ほど、実際に食べてみました食べる
爽やかな後味で、
シャリシャリしていてとっても美味しかったですよー^^
ましてやこの時期にリンゴを食べたことはなかったので、
さらに美味しく感じましたー。
一足も二足も先に、いや後に?笑
秋を満喫した気分になりました。
ゆめあかりが元気をくれたので、
なんとかこの暑さを乗り切れそうです。
30℃・・・
いったいいつまで続くのでしょうか?
そしてこの度、第23回TKG口癖ランキングで、
「眠い(=ねみ,ねふてぇ)」を抜いて、
「暑い(=ぬぎぃ)」が一位に踊り出ました。
こんなに暑くて
食欲がないときには、
さっぱりしてみずみずしいのが一番ですよねー。
アイス・・・
スイカ・・・
ビール・・・
と考えていたら、

どーん
りんご!?
この時期なのに、
りんご!?!?
こちらは「ゆめあかり」という品種で、

横手市増田町のリンゴ農家が、
鮮度保持剤で長期冷蔵保存した
秋田県オリジナル品種だそうです。
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics...
先月、秋田さきがけでも取り上げられました。

ん?
この場合は、
秋を先取りになるんでしょうか?
それとも後取りになるんでしょうか?ゆう★
「ゆめあかり」は、
「秋田紅あかり」「秋しずく」「秋田紅ほっぺ」
と共に、
あきたりんご4姉妹と呼ばれています。
ちなみに、
長女:「秋田紅あかり」 極甘で、鮮やかな紅
次女:「秋しずく」 梨のようにジューシー
三女:「ゆめあかり」 容姿端麗でさわやかな後味
四女:「秋田紅ほっぺ」 甘酸のバランスが優れる早生りんご
という姉妹構成だそうです。
そして、
この!

ゆめあかりを!
先ほど、実際に食べてみました食べる
爽やかな後味で、
シャリシャリしていてとっても美味しかったですよー^^
ましてやこの時期にリンゴを食べたことはなかったので、
さらに美味しく感じましたー。
一足も二足も先に、いや後に?笑
秋を満喫した気分になりました。
ゆめあかりが元気をくれたので、
なんとかこの暑さを乗り切れそうです。