No.541
昨日、一昨日の横手は、2月とは思えないほどの陽気となっています。
今日も最高気温は4度ととてもすごしやすい天気ですね。この天気は週末まで続き、お出かけにはぴったりです。
今週末が雪下ろしチャンスではないでしょうか。
お天気お兄さんTKGです。
昨日は、一年に一度!!
いぶりがっこの祭典である
いぶりんピックに行ってきました。
いぶりんピックは平成19年に第1回大会が開催され、山内のいぶりがっこが県内外からブランドとして認められるように、地域内の生産者のまとまりと盛り上がりをねらいとし、毎年開催されています。
また、その年の出来栄えや漬け方の話をしながら生産者が交流することによって、技術と品質の向上にもつなげています。
さて、今年の金賞はだれの手に!?

過去のいぶりんピックの記事はこちら
https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
いざ、いぶりがっこの聖地山内へ。
会場である山内地域局に到着してまず思ったのが、
「ん?いつもの新しい山内地域局の匂いじゃないぞ・・・」
でした。
それもそのはず、
二階の調理室に上がってみるとそこには・・・
この量★
いぶりがっこの独特の匂いが立ち込めていました。
なんと今年は、26種類のいぶいがっこが激戦を繰り広げるみたいです★
こ、これは目が離せない!!
(ぜ、全部食べてみたい!!)
こちらは開会式の様子!!
いぶりがっこのプロたちの闘魂が
メラメラと燃えているのが伝わってきます。


色、形、食感、味
千差万別のいぶりがっこたちが
会場にカラッとならべられたところで、
審査開始!!
審査は、佐藤副市長を始めとする
いぶりがっこを知り尽くした方々が行いました。

「甘さや食感が全然違う!」
「ビールやごはんが欲しい!」
という意見が出て会場は大盛り上がりでした。
その傍ら、いぶりがっこという被写体を前に
よだれを垂らしてカメラを手にするTKGの姿が・・・
がしかし!!
そんな私に天の声が・・・
「審査員が協議に入りますので、
来場の方もどうぞ食べ比べてみてください」
ありがとうございます。
うめっ!うめっ!うめっ!
5種類ほど試食させて頂きましたが、
どれも違った風味・味・食感であることに驚きました★
ちなみに私は、
全部うめがったので順位をつけられませんでした。
いぶりがっこは、
生産者ごとにこだわりの製法があって、
同じものがないということがわかりましたφ(..)メモメモ
審査員の方々の意見がまとまり、
いよいよドキドキの結果発表です。
今年度の金賞は・・・
でん
木村よし子さん(山内土渕)
おめでとうございます!!
銀賞は、
川端智子さん(同)
銅賞は、
東谷久美子さん(同)
以上の三名の方が受賞しました。
おめでとうございます!!
今回エントリーされた
いぶりがっこたちは、
○道の駅さんない農香庵産直○
横手市山内土渕字小目倉沢34 農香庵産直グループ事務局 TEL:0182-56-1600
○あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん(さなえちゃん)○
横手市山内土渕字鶴ヶ池24-2 TEL:0182-53-2710
にてお買い求めできます!!
人気商品ばかりなので売切れ御免とのこと。
来年は記念すべき第10回大会です。
どんな美味しいいぶりがっこがエントリーされるか楽しみですね^^
今日も最高気温は4度ととてもすごしやすい天気ですね。この天気は週末まで続き、お出かけにはぴったりです。
今週末が雪下ろしチャンスではないでしょうか。
お天気お兄さんTKGです。
昨日は、一年に一度!!
いぶりがっこの祭典である
いぶりんピックに行ってきました。
いぶりんピックは平成19年に第1回大会が開催され、山内のいぶりがっこが県内外からブランドとして認められるように、地域内の生産者のまとまりと盛り上がりをねらいとし、毎年開催されています。
また、その年の出来栄えや漬け方の話をしながら生産者が交流することによって、技術と品質の向上にもつなげています。
さて、今年の金賞はだれの手に!?

過去のいぶりんピックの記事はこちら
https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
いざ、いぶりがっこの聖地山内へ。
会場である山内地域局に到着してまず思ったのが、
「ん?いつもの新しい山内地域局の匂いじゃないぞ・・・」
でした。
それもそのはず、
二階の調理室に上がってみるとそこには・・・

この量★
いぶりがっこの独特の匂いが立ち込めていました。
なんと今年は、26種類のいぶいがっこが激戦を繰り広げるみたいです★
こ、これは目が離せない!!
(ぜ、全部食べてみたい!!)
こちらは開会式の様子!!
いぶりがっこのプロたちの闘魂が
メラメラと燃えているのが伝わってきます。


色、形、食感、味
千差万別のいぶりがっこたちが
会場にカラッとならべられたところで、
審査開始!!
審査は、佐藤副市長を始めとする
いぶりがっこを知り尽くした方々が行いました。


「甘さや食感が全然違う!」
「ビールやごはんが欲しい!」
という意見が出て会場は大盛り上がりでした。
その傍ら、いぶりがっこという被写体を前に
よだれを垂らしてカメラを手にするTKGの姿が・・・
がしかし!!
そんな私に天の声が・・・
「審査員が協議に入りますので、
来場の方もどうぞ食べ比べてみてください」
ありがとうございます。
うめっ!うめっ!うめっ!
5種類ほど試食させて頂きましたが、
どれも違った風味・味・食感であることに驚きました★
ちなみに私は、
全部うめがったので順位をつけられませんでした。
いぶりがっこは、
生産者ごとにこだわりの製法があって、
同じものがないということがわかりましたφ(..)メモメモ
審査員の方々の意見がまとまり、
いよいよドキドキの結果発表です。
今年度の金賞は・・・


でん
木村よし子さん(山内土渕)
おめでとうございます!!
銀賞は、
川端智子さん(同)

銅賞は、
東谷久美子さん(同)

以上の三名の方が受賞しました。
おめでとうございます!!

今回エントリーされた
いぶりがっこたちは、
○道の駅さんない農香庵産直○
横手市山内土渕字小目倉沢34 農香庵産直グループ事務局 TEL:0182-56-1600
○あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん(さなえちゃん)○
横手市山内土渕字鶴ヶ池24-2 TEL:0182-53-2710
にてお買い求めできます!!
人気商品ばかりなので売切れ御免とのこと。
来年は記念すべき第10回大会です。
どんな美味しいいぶりがっこがエントリーされるか楽しみですね^^
- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る