No.212
ども、みなさんご無沙汰です、まつぼっくりです!
私の記憶が確かであれば、こうやって私がブログをアップするのは○ヶ月ぶり・・・
きっと心待ちにしていた方も多いのでは!?
そんなこんなで、これからもよろしくお願いします。
さてさて、今、横手では雪まつり期間中で2月15日と16日は「かまくら」、2月16日と17日は「ぼんでん」が開催されます。
詳しくは観光協会のHP( http://www.yokotekamakura.com/index.html)をご覧ください。
今日は、それらにちなんだ話題をご紹介します。
かまくら、ぼんでんの写真をよ~くご覧ください。
↓かまくら
↓ぼんでん
かまくらの入り口のところにある長靴のようなものや、ぼんでんに参加している人たちの履物にお気づきでしょうか?
これらは、すべて稲の藁(ワラ)で作られています。
藁(ワラ)は稲の茎の部分等を乾燥させたもので、日常生活においては、古来より農業の大切な副産物であり、様々なものに利用されています。
たとえば、神社にある「しめ縄」や、時代劇などに登場する「わらじ」なんかは藁細工品の代表とも言えるでしょう。
でも、なぜ雪まつりに藁(わら)製品なのでしょうか?
実は、藁(わら)には、意外な効果があるのです!!
それは・・・滑り止め効果です!!
藁(わら)の特性なのかも知れませんが、雪道でも凍った路面でも藁の履物を履くと滑りません。
↓シベ(藁で作られた靴の様なもの)
事実、まつぼっくりもぼんでんに参加する際に、藁(わら)の履物(シベ)を履いて参加していますが、その効果はもしかすると現代の長靴以上かもしれません!(但し、水が浸透してきますが・・・)
↓シベの底
古来より続く稲作文化と、雪国での生活様式から生まれた藁(わら)細工品の数々・・・、伝統行事に参加しながら、改めて横手の宝は「食と農」なんだなぁと実感したまつぼっくりなのでした。
私の記憶が確かであれば、こうやって私がブログをアップするのは○ヶ月ぶり・・・
きっと心待ちにしていた方も多いのでは!?
そんなこんなで、これからもよろしくお願いします。
さてさて、今、横手では雪まつり期間中で2月15日と16日は「かまくら」、2月16日と17日は「ぼんでん」が開催されます。
詳しくは観光協会のHP( http://www.yokotekamakura.com/index.html)をご覧ください。
今日は、それらにちなんだ話題をご紹介します。
かまくら、ぼんでんの写真をよ~くご覧ください。
↓かまくら
↓ぼんでん
かまくらの入り口のところにある長靴のようなものや、ぼんでんに参加している人たちの履物にお気づきでしょうか?
これらは、すべて稲の藁(ワラ)で作られています。
藁(ワラ)は稲の茎の部分等を乾燥させたもので、日常生活においては、古来より農業の大切な副産物であり、様々なものに利用されています。
たとえば、神社にある「しめ縄」や、時代劇などに登場する「わらじ」なんかは藁細工品の代表とも言えるでしょう。
でも、なぜ雪まつりに藁(わら)製品なのでしょうか?
実は、藁(わら)には、意外な効果があるのです!!
それは・・・滑り止め効果です!!
藁(わら)の特性なのかも知れませんが、雪道でも凍った路面でも藁の履物を履くと滑りません。
↓シベ(藁で作られた靴の様なもの)
事実、まつぼっくりもぼんでんに参加する際に、藁(わら)の履物(シベ)を履いて参加していますが、その効果はもしかすると現代の長靴以上かもしれません!(但し、水が浸透してきますが・・・)
↓シベの底
古来より続く稲作文化と、雪国での生活様式から生まれた藁(わら)細工品の数々・・・、伝統行事に参加しながら、改めて横手の宝は「食と農」なんだなぁと実感したまつぼっくりなのでした。
- ユーザ「食と農ブログ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る