2014年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こんにちはー
趣味は、サーフィン
とか言ってみたいTKGです。
今日は、
私の生まれ育った地である
平鹿町浅舞に行ってきましたー。
何をしに行ったかというと、
今が最盛期のアレの取材です。
おわかりの方いらっしゃいますかねー?
そう、
Rice planting!!

田植え!!
です。
今日は、
ハンバーグレストラン
「びっくりドンキー」
で商品として提供される省農薬米が生産されている
農事組合法人豊前
の圃場におじゃましてきました。
こちらの圃場で収穫されたあきたこまちは、
名古屋にある
びっくりドンキーにて提供されるそうです!!
豊前の方はもちろん
びっくりドンキーの社員さんの方々も田植えを行っていました。
びっくりドンキーは、
横手にも新しくできましたよねー^^
省農薬米 は、
全国のびっくりドンキーで提供されているいるそうです。
http://www.bikkuri-donkey.com/special/in...
おや、
お話を聞いていたらいつの間にか
田植え終了です!!

田植え機も今やスピードの時代なんですねひらめき
みなさんお疲れさまでした^^

田植えが終わったとき、お昼ちょっと前ぐらいでした。
圃場をあとにすると、
豊前の方から天の声が、
「まずあがって、まま食ってげー。」
がしかし、
働かざる者食うべからずです。
・・・
いただきまーす!笑
炊きたてのごはん&とん汁
うまうま!!

わらび、ウド、漬け物、あすぱら
うまうま!!
ぼだっこ
うまうま!!
うまう・・・ん??
なんだ・・・?
これは・・・?
どーん!!
どじょうのから揚げ
(どうぞ見つめてあげてください)
恐る恐る食べてみると、
うめぇーーー!!食べる
どじょうは、
人生で初めて食べましたが
魚の竜田揚げみたいな感じでとっても美味しかったですよー^^
ごはん&とん汁
おかわりしちゃいました。
ごちそうさまでした!!
大満足(大満腹)の田植えでした食べる
実りの秋が楽しみですね^^
趣味は、サーフィン
とか言ってみたいTKGです。
今日は、
私の生まれ育った地である
平鹿町浅舞に行ってきましたー。
何をしに行ったかというと、
今が最盛期のアレの取材です。
おわかりの方いらっしゃいますかねー?
そう、
Rice planting!!

田植え!!
です。
今日は、
ハンバーグレストラン
「びっくりドンキー」

で商品として提供される省農薬米が生産されている
農事組合法人豊前
の圃場におじゃましてきました。
こちらの圃場で収穫されたあきたこまちは、
名古屋にある
びっくりドンキーにて提供されるそうです!!
豊前の方はもちろん
びっくりドンキーの社員さんの方々も田植えを行っていました。



びっくりドンキーは、
横手にも新しくできましたよねー^^
省農薬米 は、
全国のびっくりドンキーで提供されているいるそうです。
http://www.bikkuri-donkey.com/special/in...
おや、
お話を聞いていたらいつの間にか
田植え終了です!!

田植え機も今やスピードの時代なんですねひらめき
みなさんお疲れさまでした^^

田植えが終わったとき、お昼ちょっと前ぐらいでした。
圃場をあとにすると、
豊前の方から天の声が、
「まずあがって、まま食ってげー。」
がしかし、
働かざる者食うべからずです。
・・・

いただきまーす!笑

炊きたてのごはん&とん汁
うまうま!!

わらび、ウド、漬け物、あすぱら
うまうま!!

ぼだっこ
うまうま!!

うまう・・・ん??
なんだ・・・?
これは・・・?


どーん!!
どじょうのから揚げ
(どうぞ見つめてあげてください)
恐る恐る食べてみると、
うめぇーーー!!食べる
どじょうは、
人生で初めて食べましたが
魚の竜田揚げみたいな感じでとっても美味しかったですよー^^
ごはん&とん汁
おかわりしちゃいました。
ごちそうさまでした!!

大満足(大満腹)の田植えでした食べる
実りの秋が楽しみですね^^
今週末、秋田駅連絡通路(ぽぽろーど)にて『秋田がんばろう市』
が開催されます(^∪^)
今回は横手春の恵みフェアということで、こごみやわらび、うどなど種類豊富な山菜や、横手ならではのいぶりがっこ、味噌、お菓子など…
横手の特産品が盛りだくさんです!!
イベントには子どもに人気の、スギッチが登場!そして主婦には嬉しい抽選会も行われますよ♪千円のお買い上げことに1回の抽選で、横手の特産品などが当たります☆これは行くしかない!!!
そして私スガナミも、土曜日には横手市観光レディとして参加させていただきます^^がんばるぞー☆
皆さん、今週末は一緒に横手の春を満喫しましょう♪是非是非お待ちしております~。
日時:5/31(土)~6/1(日)午前10時~午後5時 ※売切次第終了
場所:秋田駅構内ぽぽろーど(トピコ入口前)

が開催されます(^∪^)
今回は横手春の恵みフェアということで、こごみやわらび、うどなど種類豊富な山菜や、横手ならではのいぶりがっこ、味噌、お菓子など…
横手の特産品が盛りだくさんです!!
イベントには子どもに人気の、スギッチが登場!そして主婦には嬉しい抽選会も行われますよ♪千円のお買い上げことに1回の抽選で、横手の特産品などが当たります☆これは行くしかない!!!
そして私スガナミも、土曜日には横手市観光レディとして参加させていただきます^^がんばるぞー☆
皆さん、今週末は一緒に横手の春を満喫しましょう♪是非是非お待ちしております~。
日時:5/31(土)~6/1(日)午前10時~午後5時 ※売切次第終了
場所:秋田駅構内ぽぽろーど(トピコ入口前)

先週、雇用創出協議会主催の『酒かす料理発表会』に参加してきました~♪

酒どころ、横手らしい酒かすを使ったレシピを大募集!商品化やレシピ集として残す…という思いもあるとのことで、皆さん自慢のレシピがずらり☆
当日は15名の参加があり、全22品の酒かす料理が並びました^^会場に漂う酒かすの香り…そこにいるだけでふわ~っとしてきます(´ω`〟)
そして菅先生となんと!私スガナミも、お料理を出させていただきましたよ☆心配だという声はひとまず置いといて…
菅先生の【厚揚げグラタン】
私、スガナミは【鮭の酒粕クリームソースかけ】
Wスガコンビ…洋風レシピでアピールです☆
会場に並んだお料理を見ると、ピザ、ラーメン…!?と驚くレシピばかり。そして意外にもスイーツ、デザート系が多いのでさらに驚きました!!
実は私、2●年間、酒粕をどうやって調理するかわからなかったのです。どうしても酒の香りが強いイメージがあり、勝手に苦手意識を持っていたんです。お酒は好きなくせに難しい奴です。。。
それをスイーツに!?と想像できませんでした。そんな思いを抱きながら、いざ!試食Time~^^
これは酒粕と合うのか…!?と思っていたものも、絶妙な味でとてもおいしい~♪
私が抱いていた不安な思いはすっかりなくなりました☆私はとくに、酒粕のパン「御酒ぱん」がとてもおいしかったです☆
もちっとした食感に、ほんのり香る酒粕の香りが最高です!!酒粕の美味しさを再認識したと同時に、とても勉強になった発表会でした!
どうしても、私たちの世代や若い世代は酒粕を食べる機会がなく、どうやって調理するか分からないという人がほとんどです。以前の私のように苦手意識がある方もいると思います。
でも酒粕は、栄養価も高いし、女性には嬉しい美肌、美白効果も期待できるんですよ☆さらにはダイエットを期待できるとの声も…無理して痩せたり綺麗になろうとすると、体を壊してしまいます。女性の皆さんには是非、酒粕を食べて健康で綺麗に美しく!なって欲しいです(^ω^)
あなたも今日から酒粕マスター!!!

酒どころ、横手らしい酒かすを使ったレシピを大募集!商品化やレシピ集として残す…という思いもあるとのことで、皆さん自慢のレシピがずらり☆

当日は15名の参加があり、全22品の酒かす料理が並びました^^会場に漂う酒かすの香り…そこにいるだけでふわ~っとしてきます(´ω`〟)
そして菅先生となんと!私スガナミも、お料理を出させていただきましたよ☆心配だという声はひとまず置いといて…
菅先生の【厚揚げグラタン】

私、スガナミは【鮭の酒粕クリームソースかけ】

Wスガコンビ…洋風レシピでアピールです☆
会場に並んだお料理を見ると、ピザ、ラーメン…!?と驚くレシピばかり。そして意外にもスイーツ、デザート系が多いのでさらに驚きました!!
実は私、2●年間、酒粕をどうやって調理するかわからなかったのです。どうしても酒の香りが強いイメージがあり、勝手に苦手意識を持っていたんです。お酒は好きなくせに難しい奴です。。。
それをスイーツに!?と想像できませんでした。そんな思いを抱きながら、いざ!試食Time~^^
これは酒粕と合うのか…!?と思っていたものも、絶妙な味でとてもおいしい~♪
私が抱いていた不安な思いはすっかりなくなりました☆私はとくに、酒粕のパン「御酒ぱん」がとてもおいしかったです☆
もちっとした食感に、ほんのり香る酒粕の香りが最高です!!酒粕の美味しさを再認識したと同時に、とても勉強になった発表会でした!
どうしても、私たちの世代や若い世代は酒粕を食べる機会がなく、どうやって調理するか分からないという人がほとんどです。以前の私のように苦手意識がある方もいると思います。
でも酒粕は、栄養価も高いし、女性には嬉しい美肌、美白効果も期待できるんですよ☆さらにはダイエットを期待できるとの声も…無理して痩せたり綺麗になろうとすると、体を壊してしまいます。女性の皆さんには是非、酒粕を食べて健康で綺麗に美しく!なって欲しいです(^ω^)
あなたも今日から酒粕マスター!!!
こんにちは、小川です。
桜の次は田植えの季節ですね。あと数日もすれば、どこの田んぼにも水が入り、一斉に田植えが始まります。そして、夜の風物詩カエルの合唱♪が始まります。うるさいけど、心地良い。子供の頃から聞き慣れているからでしょうか…。
さて、 第二回目のうめっす菜フェア 開催のお知らせです。
うめっす菜~春の味覚まんさいフェア~を開催いたします。
■日 時: 平成26年5月28日(水)9:00~15:00
■場 所: おおまち商店街/八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 TEL:022-223-3540

今が旬のワラビやうど等の山菜、アスパラなど横手の春の味覚を取り揃え、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(※品目はあくまでも予定ですので売り切れの場合や収穫の都合上用意ができない場合はあらかじめご容赦くださいませ)
桜の次は田植えの季節ですね。あと数日もすれば、どこの田んぼにも水が入り、一斉に田植えが始まります。そして、夜の風物詩カエルの合唱♪が始まります。うるさいけど、心地良い。子供の頃から聞き慣れているからでしょうか…。
さて、 第二回目のうめっす菜フェア 開催のお知らせです。
うめっす菜~春の味覚まんさいフェア~を開催いたします。
■日 時: 平成26年5月28日(水)9:00~15:00
■場 所: おおまち商店街/八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 TEL:022-223-3540

今が旬のワラビやうど等の山菜、アスパラなど横手の春の味覚を取り揃え、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(※品目はあくまでも予定ですので売り切れの場合や収穫の都合上用意ができない場合はあらかじめご容赦くださいませ)
先日、山内地域局にて今年2回目となる『寿司まんま教室』に行ってきました☆
料理上手な母さんたちに我らが妙ちゃん先生も少しプレッシャーを感じながら…寿司まんま講習スタート!!
今回も前回同様、『椿』模様を作ります。
やはり、慣れた様子の母さん方もいて、スムーズに進んでいきます☆中には初めての方もいましたが、そんなことを感じさせない上手さでどんどん進んでいきます。
先生の楽しい話し声と、時々お叱り声!??も聞こえる中、皆さんとても楽しそうに作っていました^^
そしてあっという間に完成~☆★☆皆さんとても綺麗な椿模様が出来ていましたよ。さすがです!!
そして今回は特別に!!先生秘伝の『裏巻き』なるものを初公開!!
皆さんは裏巻きと聞いてどんなものを思い浮かべますか…?きっと最近では主流となった、カリフォルニアロールのようなものを浮かべるかと思います。
ところが!!!妙ちゃん先生の裏巻きは一味も二味も違うんです!!
今回は特別にブログでも公開しちゃいますね(・ω<)☆
簡単に説明すると…
まずはのりの上に自由にご飯をおいていきます。自由な発想が大事☆

最後まで置いたら…
反対にして具を乗せて、ぐるっと巻いたら…
先生流裏巻きの完成ー!!!と~っても綺麗でしょう!?

これは色をつけたご飯が外側になり、のりが中に入っているんです。
そのため、普段の寿司まんまよりも食べやすい!という声も多く、若い世代や外国の方にも喜ばれます♪
そして意外にも、普段の寿司まんまよりも驚くほど簡単に作れちゃうんです!!寿司まんまを作ったことのない人でも本当に簡単にできます。私でも作れたので間違いありません。
ここまでくると、料理というよりも芸術作品のひとつのような感じがしますよね。綺麗な見た目で美味しいという、一石二鳥の裏巻き。これは挑戦するしかありません!!!これをアレンジして、色々な形を作ったら面白そうだなぁ~なんて。。。色々な想像がふくらみます^^
それにしても山内は、いつ行っても自然豊かで癒されますね(´ω`)
山内の温泉で癒されるのが最近の至福なひと時~なスガナミでした☆
寿司まんまを持って山内へおでかけ♪も良いですよね!
料理上手な母さんたちに我らが妙ちゃん先生も少しプレッシャーを感じながら…寿司まんま講習スタート!!
今回も前回同様、『椿』模様を作ります。
やはり、慣れた様子の母さん方もいて、スムーズに進んでいきます☆中には初めての方もいましたが、そんなことを感じさせない上手さでどんどん進んでいきます。
先生の楽しい話し声と、時々お叱り声!??も聞こえる中、皆さんとても楽しそうに作っていました^^
そしてあっという間に完成~☆★☆皆さんとても綺麗な椿模様が出来ていましたよ。さすがです!!
そして今回は特別に!!先生秘伝の『裏巻き』なるものを初公開!!
皆さんは裏巻きと聞いてどんなものを思い浮かべますか…?きっと最近では主流となった、カリフォルニアロールのようなものを浮かべるかと思います。
ところが!!!妙ちゃん先生の裏巻きは一味も二味も違うんです!!
今回は特別にブログでも公開しちゃいますね(・ω<)☆
簡単に説明すると…
まずはのりの上に自由にご飯をおいていきます。自由な発想が大事☆

最後まで置いたら…

反対にして具を乗せて、ぐるっと巻いたら…

先生流裏巻きの完成ー!!!と~っても綺麗でしょう!?

これは色をつけたご飯が外側になり、のりが中に入っているんです。
そのため、普段の寿司まんまよりも食べやすい!という声も多く、若い世代や外国の方にも喜ばれます♪
そして意外にも、普段の寿司まんまよりも驚くほど簡単に作れちゃうんです!!寿司まんまを作ったことのない人でも本当に簡単にできます。私でも作れたので間違いありません。
ここまでくると、料理というよりも芸術作品のひとつのような感じがしますよね。綺麗な見た目で美味しいという、一石二鳥の裏巻き。これは挑戦するしかありません!!!これをアレンジして、色々な形を作ったら面白そうだなぁ~なんて。。。色々な想像がふくらみます^^
それにしても山内は、いつ行っても自然豊かで癒されますね(´ω`)
山内の温泉で癒されるのが最近の至福なひと時~なスガナミでした☆
寿司まんまを持って山内へおでかけ♪も良いですよね!