春眠暁を覚えず。
座右の銘にしたいくらい自分に合うことわざです。
こんにちは
春眠は覚えても人の名前を覚えられないTKGです。
今日は山内地域局に行って参りましたー^^
ご存知の方も多いかもしれませんが、山内地域局は、
地域局庁舎の老朽化に伴い、庁舎南側の敷地に新築されました。
とにかく新しくていい匂いがしますよー
平成26年3月24日から新しく
山内地域局、山内公民館、市消防署山内分署の
3機能を兼ね備えた新施設となっております!!
http://www.city.yokote.lg.jp/koho/page40...そして今回私が向かったのは山内地域局2F、
階段をのぼってすぐの調理室に向かいます。
するとそこでは、
なにやら料理に勤しむたくさんのマダムの姿が。
これから何が作られるのでしょうか?
TKGが注目したのはコレッ!!
ごはん!
とも少し違うような…
水気を含んでいるような…
なんでしょうか?
まだわかりません
そして次に注目したのがコレッ!!
ぬっ!??!?
ピンクですってぇ…
ますます混乱するTKG。
これが材料と調理器具のようです
その真相とは…
ここで、
我がマーケティング推進課の栄養士である
菅妙子先生から説明があるようです。

(ほっとする私)
なんと今日は、
寿司まんまを作るみたいです。
そうです。
スシマンマとは、
何かの呪文ではありません。
ボリュームたっぷりで色とりどりの太巻きのことです。
こちらは菅原先生。
慣れた手つきでピンク(食紅入り)のもち米を敷き詰めていきます。
菅先生と菅原先生に教わりつつマダム達も寿司まんま作りに挑戦しています。


米を敷いたり、巻いたり、
料理をあまりしない私はここら辺で置き去りにされます。
ひと段落して、
菅原先生のターン


ん?なんだ?
鳥海山を彷彿とさせるような山!!
どうやら、これが寿司まんまの綺麗な形を生み出すカギのようです。
寿司まんま…
なんて奥が深いんだ…
と嘆いている暇もなくマダム達は作業に取りかかります★



そろそろできあがるころでしょうか?
お?
菅原先生が構えました!!
そしてついにー!!
おぉー!!
できあがりー!!
なんと美しい。
こちらはどうでしょう?

YES!!
みなさん続々と綺麗で美味しそうな寿司まんまをこしぇでぎます(作っていきます)。
ここでまたもや菅原先生のターン
どうやら
別の寿司まんまをこしぇでるみでんたっす。
(TKG、マダム達との会話により秋田弁に染まる)
そして…
(言葉を失う)
すごいの一言…
まさに今の季節にぴったりだっすなきらきら
聞くと、まだまだバリエーションがあるとのこと。
寿司まんまに無限の可能性を感じた一日でした。