2009年11月2日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

戦いの行方は・・・。【食のフェスティバル情報(前編)】

No. 93 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月31日(土)は、とにかく熱く燃えたぎった一日でした。
「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」が秋田ふるさと村ドーム劇場で行われ、会場内は終始熱気に包まれました。

今日のブログでは前半部分、主にキッチン・コロシアムの様子をお伝えしたいと思います。

会は横手市出身で東北で広く活躍するアカペラグループ「ウスペラーズ」のウエルカムコンサートで、いい感じに開幕しました。
「ウスペラーズ」なんてギャグっぽい名前付けてるけど、その歌声は本家本元のゴスペラーズに勝るとも劣らないほど素敵です。

2023021515142914-admin.jpg

食にまつわる研究発表では、清陵高校家庭クラブ、増田高等学校農業科学部、JA秋田ふるさと青年部の皆さんが、それぞれの活動実績発表を行いました。
さすがは全国大会でも受賞する皆さんです。発表の仕方、内容ともに素晴らしいものでした。

2023021515142913-admin.jpg

さて、イベントはいよいよ「戦う地産地消 よこての食べかたキッチン・コロシアム」へと移って行きます。

レフリーの先導で選手の入場です。続いて審査員が入場してなんと!
国歌斉唱までしちゃうんだから気合の入りようがはんぱねっス!

「赤コーナー、欧風料理バル・パサポルテ古屋宰(つかさ)&あばだらけ 毎日が地産地消チーム
青コーナー、オーガニックバイキングの菜豆家(なずや)高橋亜紀とイケてる若奥様チーム」のコールの後、レフリーの「ファイト!」の掛け声で60分に及ぶ熱い戦いの幕が切って落とされました。

2023021515142912-admin.jpg

両チームのキャプテンが決戦前に固く握手を結びます。

出来上がった料理は、5人の審査員の皆さんによる試食によって判定され、評価が決定します。
審査員の中には幸せ料理研究家のこうちゃんもいるんです。それだけでも超ドキドキですよ。
加えて、普段使っているキッチンとも勝手が違うだろうし、制限時間60分は長いようで短い。あーっ、何でだろう、見ているこっちが緊張です。

【赤コーナーの様子】

 2023021515142911-admin.jpg
 2023021515142910-admin.jpg
 202302151514299-admin.jpg

若い古屋シェフと、素敵に年齢を重ねたあばだらけのみなさんのナイスコンビネーションがとてもほのぼのとした空気を生み出してました。

【青コーナーの様子】

202302151514298-admin.jpg
202302151514297-admin.jpg
202302151514296-admin.jpg

ピッチピチが合言葉のイケてる若奥様チーム。動きもピッチピチ!
でもメニューは若いのに結構シブイ。

残り5分を切ったところで、ウスペラーズが再び登場!
制限時間の終了にあわせて歌います。これがまたっ、急かすような曲なわけ。テンポも次第にアップするのよ。
見ている私たちも「間に合うの!?」とハラハラドキドキです。

終了ーーーーー!!!

両チーム完成です。持てる力を制限時間内に最大限発揮しました。
さぁ、いよいよ審査員の試食のお時間です。

202302151514292-admin.jpg
202302151514293-admin.jpg
202302151514294-admin.jpg
202302151514295-admin.jpg
↑こうちゃんがメロンパンみたいなしいたけ!と驚愕していた「しいたけのとうふハンバーグ」

 202302151514291-admin.jpg

厳正なる審査の行方は・・・。(ダララララララララ・・・・ダン!)

おっとー!優勝判定の前に二つの特別賞の授与されました。

『横手をみごとに食べたで賞』 ・・・菜豆家(なずや)高橋亜紀とイケてる若 奥様チーム
『横手のとりこになったで賞』・・・バル・パサポルテ古屋宰(つかさ)&あばだらけ 毎日が地産地消チーム

納得な特別賞でした。

うーむ!ここまでは両チーム五分五分。
優勝の行方がまったくわかりません。

さて、いよいよ最終結果が発表されます。
チームごとに、各審査項目の得点、合計得点が言い渡されます。

シーンと静まり返った場内に得点を読み上げる声が響き渡ります。

・・・・、えっ!同点、引き分け!?

いや~、よかった、よかった。
かなちゃんも審査員気取りで見ていましたが(味見はできなかったけど・・)、本当に甲乙つけ難しだったのよ~。
このお料理が1,000円ランチとしてお店に出されるならば絶対どっちも食べてみたいもん。

引き分けと言うことで、賞品も半分こ。
米1俵、りんご10キロ、トロフィー、メダルもまさか半分こ!?

20230215151429-admin.jpg

テレビの中だけの出来事と思っていた料理対決が、実際に目の前で行われる今回の企画に、正直かなちゃん大興奮でした。
料理の内容も地産地消のテーマにぴったりマッチしたもので、「食と農からのまちづくり」を推進している横手に更なる刺激を与えてくださいました。

キッチンコロシアムを見ていた観客の皆さん、そしてかなちゃんにとっては「うめっそう!なのに食べられない」という拷問に近いイベントでしたが・・・。

期間限定でランチメニューとして登場するらしいので、ぜひ食べに行ってみましょう!

料理内容、レシピ等については後ほどHPでお知らせします。
また、「よこての食べかた」HPにも近日中に公開されるそうですので、そちらもご覧ください。

http://yokotabe.web.fc2.com/

次回ブログは、「幸せ料理研究家こうちゃんのトークショー」の模様をお伝えします。お楽しみに!

〔 2089文字 〕

2009年11月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

こうちゃんトークショー【食のフェスティバル(後編)】

No. 94 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
おまっとさんでした。
今回はいよいよ!幸せ料理研究家 こうちゃんトークショーの模様をお伝えします。

かなちゃんは、こうちゃんのファンであります。よって、当日はいつになく緊張し、いつもよりもメイクがなぜか濃い目。私、食いしん坊じゃありませんよオーラを全開にして臨みました。(何に臨んだのか全く不明ですが・・・。)

お話の聞き手役の臼井昭子さんは横手市出身のフリーアナウンサーで、長くNHKジャーナルのメインキャスターを務めていらっしゃいました。臼井さんには一昨年前の発酵サミットの司会も務めていただいき、今や横手の食のイベントには欠かせない存在です。横手美人ですねぇ。(横手美人とは秋田美人の中でも最上級レベルの美人のこと。)

202302151531156-admin.jpg

臼井さんの掛け声で「こうちゃ~ん!」と大きな声でお呼びしました。
「本当にこうちゃんって呼んでいいのかなぁ。」と戸惑いを感じましたが、こうちゃんは、そんなことを気にするような方ではなく、とても気さくないい方でしたよ。
生こうちゃんは、テレビで見るよりも細くって、イケメン。こんな方がもし我が家のキッチンに立っていたら・・・。幸せ~(*/∇\*) (只今妄想中。)

 202302151531155-admin.jpg

トークショーの途中で、臼井さんのナイス誘導により「こうちゃんのハプニング料理教室」という、とても贅沢な時間が設けられました。

しかも!地元横手の食材で、秋田県一の生産を誇る「菌床しいたけ」 を使っての料理です。
こうちゃんが創るシイタケ料理。きっとファンタスティックなものになるんだろうな。期待は高まります。

202302151531154-admin.jpg

鶏肉に塩コショウで下味をつけます。
塩コショウをふっているだけなのに、手つきがやっぱりプロ。かっこいい!
この鶏肉をフライパンでこんがり焼きます。

次に、横手産シイタケ、マイタケを炒めていよいよ、こうちゃん特性ソースを作っていきます。

202302151531153-admin.jpg

醤油、酒、砂糖、にんにく等で味付けをしていきます。この頃になると、会場には殺人的ないい香りが漂ってきます。「あ~、うめっそう・・・。」と声にならない声が聞こえてくるようでした。

で、かなちゃんは・・・、

食いしん坊オーラ全開!身を乗り出して、鼻息もやや荒くなってきたぞ。

202302151531152-admin.jpg

「グリルチキンのよこてシイタケ こうちゃんソース」の出来上がりです。

かなちゃんの口の中はこうちゃんソースを妄想中。人はおいしそうなものを目の前にした時、本当に唾をごっくんと飲み込むものなんですねぇ。

会場のお客様20名ほどの方が、幸運にもこうちゃんが作った料理を試食することができたんです。

202302151531151-admin.jpg

「「おいしい!」と笑顔がこぼれました。

かなちゃんは結局おあずけです。でも、かなちゃんにはわかります。どんだけおいしいのかが。
だって、試食した人たちみんな幸せそうだったもん。

これでこうちゃんの料理教室は終わりかと思った次の瞬間、やや無茶振りとも言える、またまた臼井さんのナイス誘導により、もう一品こうちゃんに料理を作っていただくことになりました。

限られた食材でこうちゃんは一体何を作るのでしょう。
こうちゃん非常に悩んでます。こうちゃんピンチか!?。

でもさすがはこうちゃんです。作り始めたら早い。パパッと手際よく作業が進みます。
残っていた鶏肉になんと!しょっつるで下味を付けます。秋田っぽい!
それに、秋田県人ならご存知でしょう「味道楽の里」で味付けします。
おもしろいのは、きゅうりが入ることと、横手産りんごのすりおろしが入るところです。

20230215153115-admin.jpg

今度の料理はどんぶりのようです。
どんぶりかぁーーーっ!!!やられたぁ!!!もはやどんぶりを横取りして、くわーっと一気にかっこみたい気分です。

名付けて「横手風こうちゃん丼」

こちらのレシピについては、こうちゃんのブログに詳しく載っていますのでご覧になってくださいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/boooy2005/60467...

トークショーと言うよりは、ほとんど料理ショーだったような気もしますが、こうちゃんならではの幸せな時間を過ごさせていただきました。

こうちゃんにとって料理とは「コミュニケーションを図る、幸せを生み出すための道具みたいなもの」だそうです。
こうちゃんと家族だったり、こうちゃんと会場のお客様だったり、そしてこうちゃんと食材だったり。料理を介してみんなが幸せになったら本当に素敵なことですね。

こうちゃんの料理は食べることはできなくても、かなちゃんは十分幸せでしたよ(♡´∀`♡)

こうちゃんから教えていただいた料理をかなちゃんもチャレンジして、家族に幸せのおすそ分けができるといいなぁ。

〔 1974文字 〕

2009年11月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

日本の原風景のある場所

No. 95 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
5日木曜日は、大荒れの天候。雨が降ったり止んだり、時には雷がゴロゴロと鳴ったり・・・。
雷が大っ嫌いなかなちゃんは、天気と同じく気持ちが不安定な一日でした。

こんな日の外仕事は嫌だなぁと思う日にかぎって、外オンリーΣ( ̄ロ ̄lll)
大森地域から山内地域の三又地区まで、横手市を縦断する一日となりました。

しっかし、横手市内にはいろんなところがあるんですね。
赤や黄色に色づいた山々の間にある集落、三又(みつまた)。
日本の原風景が今なお残っている地域。
懐かしい空気、懐かしい香り・・・、さっきまでの不安定な気持ちがいつしか消え、ホッとするあったか~い空気に満たされました。

そこの農家、石沢さん宅におじゃましました。
母屋に続く坂道には小屋があります。中は真っ暗です。
でもちょっと気になるからのぞいてみよっと。

ガサ、ガサガサガサ・・・・・・、何かいる!?

牛だっ!
202302151540094-admin.jpg
「私、牛ですけど、何か・・・。」

真っ暗な中に、真っ黒な牛。あー、びっくりしたぁ。

ん・・・!?まだ視線を感じる・・・。

目がギラン。
202302151540093-admin.jpg
「ニャー、あんた誰よっ!」

突然の訪問者にびっくりした様子です。
ごめんなさい。驚かすつもりはないのよ。
ただ、懐かしくってね。

かなちゃんの家でもその昔、石沢さんちほど大きくないけど牛小屋と鶏小屋があって、私が覚えている限りではヤギとチャボとウサギがいました。その近くにトイレがあって、夜中に行くのが本当に怖かったの。でも、ヤギや鶏の存在に助けられたっけなぁ。トイレの上の柱には飼い猫が座っていて、目をギランと光らせていたっけ。
農家だった我家の暮らしを懐かしく思い出しました。


石沢さんちのおばあちゃんです。
笑顔に優しさや愛情がにじみ出ています。

202302151540092-admin.jpg

石沢さんが手に持っているのは、石沢さんが飼っている比内地鶏が初めて生んだ卵です。

おぉーっ、双子卵だ!
202302151540091-admin.jpg
ぷるんぷるんしててうめっそう!

20230215154009-admin.jpg
「私が生んだのよー。うふっ。」

三又を後にする時、また来たいなって思いました。
今回は仕事で来たけど、心がちょっぴり乾いた時やノスタルジーな気分に浸りたい時にまたここを訪れたいな。

さてすっかり心も満たされたかなちゃんですが、帰る方向の空は真っ黒。
暗雲立ち込め、稲光がピカッと光っています。あの雲の中に突入するなんて考えられなーい!!!

うえ~ん、帰りたくないよぅ。また三又に戻ろっかな!

〔 1036文字 〕

2009年11月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

カニにショック

No. 96 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
月曜日です。気合入れていきましょう!

みなさん突然ですが「カニ」と言ったらどんなものを想像しますか?
かなちゃんなら、やっぱりタラバ、ズワイ・・・そこらへんを想像します。
カニを食べる時は皆文句なしに黙ります。おしゃべり大好きのかなちゃんでも「女は黙ってカニを食え」状態になります。
それほどカニと言うのは魅力的な食べ物なんですよね。

横手には海はありません。タラバやズワイも獲れません。なのに何故カニの話題なの?

ふふふ・・・。横手でもカニが獲れるんです!しかも今が旬。
海はなくても、川がある。
そう!「川ガニ」です。

大森地域を流れる雄物川では10月から12月はじめにかけて、川ガニ漁が盛んになります。

またまたクエスチョン。川ガニの大きさってどれくらいだと思いますか?

かなちゃんが想像していた川ガニの大きさは、卵Mサイズ位の大きさ。
片手でつまんでポリポリって全部食べられる感じ?

でも実際は、こんな感じ。

 202302151546421-admin.jpg

バケツに入った状態の川ガニです。
大きさがちょっと分かりづらいと思いますが、甲羅は直径10センチはあるでしょうか。大きなハサミの部分には毛が生えています。
大森地域のスーパーではこのようにして川ガニが売られています。
っていうことは、大森地域のお宅では川ガニ料理がポピュラーだということですよね。

カニ好きかなちゃん、カルチャーショック!

雄物川が流れている大森、雄物川地域は、昔から、川ガニ、八つ目うなぎ、うぐいなど川の恵みを食す文化があり、今なおその文化が残っている地域です。

大森地域で地域の皆さんから愛され親しまれ続けている郷土料理屋「貞好」さんにお話を伺いました。「貞好」では60年近く前から川ガニ料理を出していて、今もその懐かしい味にわざわざ足を運ぶお客様もいるそうです。

初代女将さんから受け継いだ「貞好」のカニ味噌料理を、2代目女将さんが作って見せてくださいました。

20230215154642-admin.jpg

おぉーっ!!!思わず歓声が沸きあがります。

まずその大きさにびっくりです。
そしてなんともまぁ、うめっそうなこと!唾ゴックンです。

「ちょっと味噌をなめてみてください。」という女将さんの神の声にも等しい一言に、かなちゃんは遠慮もなくいただくことにしました。

うめっーーー!!!

カニ好きかなちゃん本日二回目のショーック!
川ガニがこんなにうまいとは・・・。

「女将さん熱燗一本!」と思わず言ってしまいたくなるような魅惑の味です。
でもどこか懐かしい、甘くって優しい味なんですよこれが!
子どもだったらお酒はだめでも、ごはんと一緒に食べたら何杯でもおかわりしちゃうほどのおいしさです。

しかも、こんなに大きいのにハサミや足もポリポリ食べられるんです。
じっくり手間隙かけて作っていらっしゃるんでしょうね。
ここ「貞好」さんでは12月のはじめ頃まで、予約に限りこの川ガニ料理をお出しするそうです。


今の若い人たちは川のものをあんまり食べないかもしれません。若くはないけど、川のカニを食べてこなかったかなちゃんにとって、今日食べた味は新鮮なショックでした。

その地域に昔から伝わる伝統料理を無くしてほしくない、ずっとずっと後世に伝えていってほしい味に出会った日でした。

月曜日から横手のうめっ!をゲッツ!(最近おやじギャグが課内で流行っておりまして・・・。)

〔 1413文字 〕

2009年11月11日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

おもしろ野菜・果物展

No. 97 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ブログをスタートして半年を過ぎました。まもなく記念すべき100回を迎えようとしています。
すごいと思います。だって小学校の時の絵日記も、中学生の時の行動日誌も、高校生の時の交換日記も全て続かず、白紙の部分ばかりが目立っていたかなちゃんの日記が!!!こんなに続くなんて・・・、本人が一番びっくり、自画自賛です。


しかも今日は、初めて視聴者の方からご投稿いただいた写真をご紹介できる嬉しい日なんですよ!
ご投稿くださいました千田様、ありがとうございました。

「おもしろ野菜・果物」と題して送っていただいた写真はこちらです。

 202302151551342-admin.jpg

でかーっ!!!
この堂々たる佇まい、ちょっと斜めに構えた重厚な風格、キングオブなすにふさわしい。
田楽にして食べたらおいしそうですよね。

じゃ、せっかくなので今度はかなちゃんからの投稿です。これって自画自投?
かなちゃんちの柿木にかわいい動物の姿が・・・。

 202302151551341-admin.jpg

きゃーぁ!かわいいー。
月に住むぴょんぴょんうさぎが、青空にぽっかり浮かんでます。

20230215155134-admin.jpg

近くで見ると、うん・・・・・・、柿ですね。


「食と農からのまちづくり」ホームページでは、皆様からの食と農に関する情報をお待ちしておりマース!

わが家自慢の野菜・果物、わが家の地産地消料理、イレギュラーサイズ、へんてこ野菜・果物などなど、ホームページ上の、
【お問い合わせフォーム】
【応募フォーム】

からご投稿ください。

〔 620文字 〕

2009年11月13日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

大学がっこ

No. 98 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近山内三又に頻繁に出没しているかなちゃんです。
三又はかなちゃんにとってパワースポット。
今日はさらに若っいパワーをいただきに、心も弾んで三又に向かいましたのよ。

この日の三又は吐く息も真っ白になるほどの寒い朝を迎えました。

「食生活」をテーマに勉強している秋田大学4年生7人が、いぶりがっこ発祥の地、山内を訪れました。9月にいぶりがっこ用大根のタネをまき、今回は収穫、洗い、吊るし、燻しの作業を行います。

わーお!髪が金色だよ・・・。ジーンズ裂けてるよ・・・。ノギャルならぬノメン!?

ちょっとおばちゃん的心配をしてしまったかなちゃんでしたが、心配なんて無用でしたね。彼らと一日過ごしてみて、かなちゃんは確信しました。
真剣、真面目、ひたむき、こんな言葉がぴったり合うその真っ直ぐな姿勢に、これからの日本は大丈夫だと!

午前中は「いぶりがっこができるまで」「オフィシャルがっこ商品について」と題した講義です。
皆さんの眼差しも真剣そのもの。

 202302151557155-admin.jpg

頭をたっくさん使ったあとはお腹もペコペコでしょう。お待ちかねの昼食です。三又でとれたお米で各自おにぎりを作りに挑戦です。

202302151557154-admin.jpg

あれあれ!?おにぎりが崩壊してるよ・・・。中身が一目でわかるおにぎり。ある意味斬新です。

 202302151557153-admin.jpg

山内のいものこが入ったいものこ汁に、三又の高橋さんが漬けた漬物、三又づくしなお昼ご飯でした。

午後からはいよいよいぶりがっこつくりの作業に入ります。
まずは大根を収穫するところから。およそ500本ほど収穫しました。

次に三又営農組合事務局長高橋さん宅で洗い・編みこみ・吊るし・燻しの作業を行います。

1.大根を洗う
  手で一本ずつ洗うと思っていたのに、専用の機械があるんですね。だけ
  ど手は冷たい・・・。

2.大根を縄で編む
  同じ作業の繰り返しなのに、頭がこんがらがっちゃう。縄もこんがらがっ
  ちゃう。
  ベテランおばちゃんのスピードに度肝を抜かれた・・・。

 202302151557152-admin.jpg

3.大根を燻し小屋に吊るす
  けっ、煙が目に沁みるー。小屋の中にいる皆さん号泣。
  自分がいぶりがっこになった気分・・・。
  かなちゃんもここで燻されたら、半分くらいになるかなぁ・・・。

202302151557151-admin.jpg
20230215155715-admin.jpg

今日の作業はここまで。来週は燻した大根の漬け込みです。

今後はパッケージデザイン、パック詰めをして秋田大学の売店で販売するそうです。
どんな商品になるんだろうな。とっても楽しみです。
「大学いも」ならぬ「大学がっこ」と言う言葉が浸透するのも夢じゃないかも。

一日の作業を終え、地元農家の方と交流会が開かれました。作業の後の一杯は格別においしそう!

いぶりがっこ作りを体験した学生さんからは、
「私たちが経験したのはほんの一部分。農家の皆さんはこの何倍も苦労しているはず。今まで何気なく食べていたいぶりがっこだけど、これからは味わい方も違ってくると思います。」
「三又に来て、自分たちが一体何ができるんだろうと思ってきたけど、こうしてマスコミの方にも注目してもらい、私たちを通していぶりがっこや三又を発信することができてうれしい。」
などの感想がでました。

里山の夜、いつまでもずっと若者たちとお話していたい、そんな楽しい時間でした。

〔 1370文字 〕

2009年11月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

祝・100回記念

No. 99 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
パンパカパーン!おめでとう。食農ブログを始めて100回になりました。
これもひとえに、あたたかいご声援をおくってくださいました皆様の後押しがあったからこそです。
今まで本当にありがとうございました。

なんだか100回を機にやめそうな勢いですが、これからも横手に「食」が、かなちゃんに「食欲」があるあるかぎり続いていきますので、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

ブログを始めて、正直大変なこともいろいろありました。でも、面白いことの方がそれをはるかに上回りました。

まずは人との出会い。かなちゃんの取材はほとんどアポなし。突撃取材がほとんどでした。それなのに、取材に応じてくださる方々が本当に優しいのです。作業中でも手を止めて、とても親切にいろいろ教えてくださいました。農業知識ゼロのかなちゃんにとって、とても新鮮で勉強になることばかりでした。

そしてやはり、横手に生まれ横手に育ったかなちゃんだけど、横手って本当に「食」の豊かなまちだなぁって改めて感じることができました。
農作物はもちろんのこと、加工品や伝統料理もいろいろある。それを取材と称して食べ続けていった結果、ジャジャン!

見事に増量しました。ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン

100回のブログの積み重ねが、かなちゃんの実となり肉となったわけです。

これからも皆さんにご紹介したいことは山ほどあります。でも、このペースで取材を続けていくと・・・、世にも恐ろしいことがおきるような・・・・。

そんなこと気にしてたらかなちゃんじゃない。
今後もうめっ!をみなさんにわんさかお届けしますよ(*≧m≦*)w

「食農ブログ」100回記念にしては地味な内容になってしまいました。
101回目をどうぞご期待ください!

これまで紹介することができなかったものの中から、これだけはどうしてもかなちゃんが皆さんにお見せしたいものをセレクトしてみました。

202302151605422-admin.jpg
「いものこドーナツ」・・・名前のとおり、中にいものこが入っています。
超うめっ!


202302151605421-admin.jpg
「ポポー」・・・汽車か?いいえ、ポポーという名の果物らしい。味はココナツミ
       ルクみたいな味。うちの父母は懐かしがって食べていた。味は
       微妙・・・。

20230215160542-admin.jpg
「はちのこプリン」・・・きゃーキモイ!インパクト大で賞。

〔 995文字 〕

2009年11月19日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いぶり学校

No. 100 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
さびぃーーー!雪ですよ、雪!

今日は「いぶり学校」開校日。またまた山内地域に来ています。
あちらこちらのお宅の小屋から白い煙が出ています。地面にうっすら積もった雪の白と、あちこちのお宅から出る煙の白が冬の到来を感じさせます。

最近テレビなどでとり上げられ話題となっている、今、横手で旬なものと言えば・・・、そう!「いぶりがっこ」ですね。
いぶりがっこは大根を燻して漬けた漬物のことです。木で燻された独特の香り、パリッとした食感がたまらない一品です。

今日は「いぶり学校」は山内地域の特産品である「いぶりがっこ」の製造体験を通じて、地域の食文化を知り、その作り方やおいしさを伝えることができる人材の育成を目指して開校しています。

山内地域の3軒の農家の方に先生になっていただいて、いぶりがっこ作りを勉強しました。

応募してくださった17人の生徒さんは、寒い中にもかかわらずいぶりがっこ作りに意欲満々です。
どうやったらあんなにおいしいいぶりがっこができるのか!
いつもは食べ方専門のかなちゃんも、今日ばかりは勉強してみよっと。

かなちゃんの班の先生は高橋朝子さんです。“山内のお母さん”って感じの優しい、あたたか~い感じの方です。

まずは、大根を編む作業からです。本来なら畑から大根を収穫して水洗いするところから始まるのでしょうが、先生は私たち生徒のために、洗った大根を準備してくださっていたのです。「うちは地下水だから水はあったかいよ。」とは言うものの、この大量の大根を一人で水洗いすることを考えると、普段ボリボリとうめっ!とか言いながらいぶりがっこを食べている自分が、なんて罰当たりなんだと授業開始5分で思ってしまったわけです。

202302151611463-admin.jpg

いぶりがっこ完成までの道のりはまだまだ遠く険しい・・・。

紐に1本約1キロの大根を10本位編んでいきます。生徒の皆さん苦戦中。ふふふ、かなちゃんは前に秋田大学生が来た時に編み方を予習済みなので割と順調にできました。

202302151611462-admin.jpg

でも、編んだ大根を持ってみると・・・おっ、重い!そりゃそうだよね、10キロあるんだもんね。それを燻し小屋に持っていき、吊るすとなると相当の重労働。しかも、燻し小屋に入れた大根は5日間位燻すそうで、その間夜中も時々火の様子を見に行かなければならないんだそうです。

202302151611461-admin.jpg

重いため二人で運びます。

いぶりがっこがうめっ!のは、こういった農家さんのこだわりや、丁寧な仕事が味に表れているからなんですね。
製造過程がわかると、今までとはまた違った味を感じるかもしれませんね。

樽に漬けて約50日。今日漬けたいぶりがっこがどんな塩梅に出来上がるのか今から楽しみでなりません。

20230215161146-admin.jpg

いぶり学校樽開きは1月下旬の予定です。
うめっ!ものって今すぐにでも食べたくなりませんか?
でもこうやって、ゆっくり、ゆっくり、おいしくなるのを楽しみにしながら待つのもいいもんですねぇ。

〔 1228文字 〕

2009年11月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

鯉はごちそう

No. 101 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
3連休皆様いかがお過ごしでしたか?かなちゃんはうめっものを食べて、買い物をしたりして、結構散財してしまった3連休でした。
なぜなら、23日は「勤労感謝の日」。誰に感謝するって、とりあえず自分。すぐに自分にご褒美をあげたくなっちゃうのよね・・・。

子どもの頃は父母や祖父母にちゃんと感謝したものです。「肩たたき券」とかあげたりして。かわいいでしょ。
祝日は盆暮れ正月と同じくらいワクワクするもの。なんでか、ごっつぉ(ごちそう)が食べれそうな気がするから。

今日横手のある通りを通ったら「○○鯉金魚店」という看板と「名産 鯉の甘煮」というのぼり旗が目に入ってきました。

202302151617404-admin.jpg
202302151617403-admin.jpg

いや~、懐かしい!その一言に尽きます。
盆暮れ正月、お祭りに結婚式、その昔、晴れの日のごっつぉと言ったら「鯉の甘煮」でした。
泥臭さ、生臭さがまったくなく、極甘に味付けされた鯉の甘煮は子どもからお年寄りまでみんなに愛されていた味です。

 202302151617402-admin.jpg

そう言えば鯉の甘煮を最近食べたのいつだっけ・・・。思い出せないほどしばらく食べていません。

そうそう、しかもその昔わが家で刺身と言えば「鯉のあらい」「鯉のたたき」の頻度が高かったなぁ。さすがにかなちゃんは子どもだったので、あらいやたたきは大人の味って感じがして食べなかったけど、大人になってから食べたら酒の肴に最高なんですよ。でも、今は甘煮同様めったに食べなくなっちゃいましたけどね。

202302151617401-admin.jpg
【鯉のたたき】・・・鯉の身をたたいて、味噌やねぎで味付けをする。

20230215161740-admin.jpg
【鯉のあらい】・・・鯉の切り身を温水で洗い、冷水でよく冷やしてしめたもの。からし酢味噌で食べるのが一般的。

ここのお店では、半分が鯉の加工品売り場、半分が金魚や養鯉売り場という二段構え。今なお鯉を愛するお客様がいらっしゃるようです。

鯉料理は調べてみると以外にも全国各地で食べられているんです。とは言っても、山形の米沢、長野など海が遠い内陸地。横手も内陸のため淡水魚である鯉が貴重なタンパク源になっていたのでしょう。

今では流通が発達したため、スーパーに海の魚が並んでいるのが当たり前の光景です。逆に今でもスーパーに鯉のあらいやたたきが売られていることのほうが若い人たちにとってみれば珍しい光景なのかもしれませんね。

鯉料理専門店は横手市内では1,2軒ほどになってしまったとのことでしたが、こういった郷土料理のお店がなくなっていってしまうのはとても寂しいことですね。

郷土の味、昔懐かしい味、ふとした瞬間食べたくなる味。
いつまでも残していってほしい味です。

〔 1087文字 〕

2009年11月25日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

あの時の味がついに・・・!

No. 102 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先月31日に行われた「戦う地産地消 キッチンコロシアム」で作られたオリジナル料理を、ついに食べました!

イベント当日は、審査員の皆さんがおいしそうに食べているのを横でじーっと見て、さらにそのおいしさをインタビューし、伝えなければならないという超過酷なミッションをこなしていたかなちゃん。

ふふふ・・・。反撃の時がやってきました。ついに念願かなって、赤コーナーバル・パサポルテ古屋宰&あばだらけ毎日が地産地消チームのメニューを食べることができました!

赤コーナー「バル・パサポルテ」、青コーナー「菜豆家(なずや)」では11月いっぱい、料理対決したメニューを特別ランチとして提供しています。詳しくは「よこての食べかた実行委員会」ホームページをご覧ください。(http://yokotabe.web.fc2.com/


まず、始めに「横手産黒豆の自家製胡麻豆腐のアスパラガスのすり流し」です。
202302151623315-admin.jpg

ビジュアル的には結構パンチが効いていますが、味はとってもまろやかで優しい味です。アスパラガスのソースが胡麻豆腐とよく合います。今まで味わったことのないオリジナルな味でした。
うめっ!

「セリを打ち込んだラビオリいもの子汁風味 はまぐりのミネストローネ仕立て」
202302151623314-admin.jpg

メニューのタイトルの長さは食べると納得のいく長さ。単なるミネストローネじゃありません。
シェフ渾身の作「ラビオリ」がこの料理に奥深さを与えています。
202302151623313-admin.jpg
UFOのような形のラビオリ。ラビオリはパスタの一種です。中心のふっくら膨らんでいる部分に何が入っていると思いますか?
食べてびっくり玉手箱!とろ~んととろけるチーズのような食感・・・えっ!?いものこ?
そうなんです。いものこが入っているのです。こんなお洒落ないものこ汁、今まで食べたことなーい!
うめっ!

202302151623312-admin.jpg
「秋田こまちのジェラート大沢産スチューベンのシャーベット添え」

あきたこまちのジェラートの食感に衝撃が走りました!
何だ!このつぶつぶは・・・。えっーーー!米粒だぁ。このジェラートを作るのにはものすごい時間と手間がかかるそうです。
うめっ!

この他に、「こまちハンバーグ南蛮味噌仕立て ドライシシリアンルージュ添え」、サラダ、コーヒーがついて980円。(前日までに予約が必要です。)
味に満足、価格に満足です。

は~、満足満腹。うめっ!3つも出ちゃった!
三ツ星レストランならぬ三ツうめっ!レストランだね。

さて、「戦う地産地消 キッチン・コロシアム」のイベントポスター、皆さん記憶ありますか?このポスターはなんと、横手南中学校美術部の生徒がデザインしたものなんです。

202302151623311-admin.jpg

目をひく、とても素敵なポスターですよね。
実はこのポスターのほかに、横手城南高校美術部1年、佐藤悠佳(はるか)さんが、戦う野菜キャラクターを生み出していたんです。

イベント当日入り口に大きく張り出されたそのキャラクターは、かなちゃんはあんまり美術のことわかんないけど「すごい!」の一言でした。

これからこのブログでちょこちょこ紹介していきたいと思います。

今日はこの人!(人と言っていいのか・・・。)

20230215162331-admin.jpg

皆さんならどんな名前をつけますか?
ちなみに「よこての食べかた」ではイケメンズ・トマトとしていますが、
かなちゃんなら、花形みっちー・・・かな。センスなくてごめんなさい。

〔 1418文字 〕

2009年11月29日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

う~myキムチ作り

No. 103 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食のアカデミーでは「う~myキムチ作り」と題して、11月26日・27日の2日間、韓国出身のお二方の先生をお迎えし、本格キムチ作りに挑戦しました。

横手市実験農場では、キムチ専用白菜「オモニ」の栽培をしていて、今回はそのオモニと、韓国白菜を使ってのキムチ作りです。韓国白菜は日本のものに比べ小ぶりで、葉っぱが柔らかく甘みがあるそうです。どれ・・・、ちょっとちぎって食べてみよっと。うめっ!これはかなりう~myキムチができると期待できます!

1日目は先生からのお話と、下漬けです。
韓国では一度に大量のキムチを各家庭で作るため、スーパーで買うことはほとんどないそうです。そして、キムチ専用の冷蔵庫が各家庭にあって、それに保存しておくと長持ちし、一年中食べることができるそうです。さすがはキムチの国ですね。

かなちゃんも以前韓国に行ったことがありますが、とにかく行く先々でキムチが出てきたのを覚えています。こっちで言う10時、3時のお茶の時間、朝夕のごはん時に必ずがっこ(漬物)が出てくるのと同じ感覚かな。そしてそのキムチが本当においしかったのも鮮明に覚えています。辛いだけじゃない、甘さもあるし深みもある、とにかく日本にはない味だなと思いました。
今日はその味が再現できるのでとてもわくわくしています。

では、さっそくオモニ(白菜)を洗うことから始まるのかな・・・。えっ!?違うの?はい。白菜は洗わずにそのまま葉っぱと葉っぱの間に塩をふっていきます。

 202302151631335-admin.jpg

この塩が韓国のもので、日本の家庭で使われている塩に比べて粒がかなり大きくて甘い。ミネラルたっぷり含んでますって感じ。

202302151631334-admin.jpg

袋に塩をふった白菜を入れ、12~16時間ほど置きます。

さて、次の日の朝、袋の様子を見に行くと・・・!
うぉーっ!!!大洪水じゃぁー。白菜から出た水分が袋の中にたっぷりたまっていて、どこから漏れたのかあたりは水浸し・・・。トホホ。。。

気を取り直して白菜の水洗いです。塩に漬かった白菜を3回水洗いします。とてもしんなり柔らかくなっていて、この段階でもかなりうめっ!

いよいよ、キムチの餡作りに入ります。
大根、ニンジン、ネギ、ニラを切っていきます。

202302151631333-admin.jpg

ニンニク、玉ねぎ、りんごをミキサーにかけます。

202302151631332-admin.jpg

これらの材料、辛みの決め手となる真っ赤な唐辛子、そして味に複雑な深みと旨みをもたらすいわしのエキス、えびの塩辛などを大きなたらいに集めて練ります。

202302151631331-admin.jpg

ぬぉーっ!辛そう!見てるだけで体中ヒリヒリしてきそう。

いよいよ出来上がった餡を白菜にぬっていきます。

20230215163133-admin.jpg

これは、たっぷり塗ればいいというものでもなく、まんべんなく色がつく程度に塗るのがポイントだそうです。
2週間ぐらい置くと食べごろになるそうです。

餡をぬった白菜をちょっと味見。
はじめ辛~いがやってきて、その次にいろんな旨みが出てきて、最後に額から汗が出てきます。

キムチはビタミン、ミネラル、たんぱく質などをバランス良く含んだ栄養価の高い食品です。
またキムチは低カロリーな発酵食品です。
カプサイシンもたくさん含んでいて、体の中から燃える~!!!って感じ。
ダイエット効果もあるそうですよ。
そして何と言ってもニンニクパワーでしょ。

栄養満点で低カロリー、なのにパワーみなぎるキムチ。
この冬はキムチで元気に乗り切ろうと思います!
そしてあわよくばダイエットも成功させたい・・・かな。

〔 1446文字 〕