全年全月21日の投稿(時系列順)[52件]
2009年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
食って、飲んで、寝て・・・日々成長しているかなちゃんです。
先日大森ワインパーティーの模様をブログで紹介しましたが、あれからずーっと気になっていたことがあるんですよ。
大森ワインと見事「マリアージュ(結婚)」した、しいたけ。
私がお楽しみ抽選会で見事獲得した、しいたけ。
「菌床しいたけ」
菌の床(とこ)・・・つまり菌のベットに寝ていておがった(生えた)しいたけ。
どんな生活を送ればあんなに立派に育つのか・・・気になりませんか!?
(5月19日のブログをご参照ください)
平鹿の伊藤さんの「しいたけのお家」におじゃましました。
おぉーーーっ!圧巻です。

お家の中には、ぎっしりベット(菌床)が並んでいて、さながらカプセルホテルのようです。
温度、湿度管理もきっちりされており、お健やかにご成長されている様子が伺えます。
「寝る子は育つ」と言いますが、私も子じゃないけど良く寝ます。結果、見事お健やかに成長しました!
しいたけも良い環境でお過ごしのせいか、見事なしいたけにご成長されるのでしょうねぇ。
ただし!大きく育てばいいってもんじゃないそうです。均一にすることが大事だと語る伊藤さん。
はみ出しぎみな人生と、もう体が十分はみ出ちゃっているかなちゃんは胸が一瞬チクッと痛みました。
「大きくなれよ!・・・いやいや、みんなと同じでいいんだぞ!」
そう、しいたけに声をかけてきました。
しいたけの人生?菌生?を自分に重ねてみたりして・・・。けっこう深いです。
さて、横手産しいたけは、菌床栽培、原木栽培共に生産量は県内一。
肉厚で香り豊かな横手産しいたけは、様々な料理に大活躍します!
お育ちの良いしいたけは、品格、味ともに素晴らしく「うめっ!」こと間違いなし!
横手産しいたけは、市内スーパー、農産物直売所はもちろんのこと、首都圏有名デパートでお求めになれますよ。
先日大森ワインパーティーの模様をブログで紹介しましたが、あれからずーっと気になっていたことがあるんですよ。
大森ワインと見事「マリアージュ(結婚)」した、しいたけ。
私がお楽しみ抽選会で見事獲得した、しいたけ。
「菌床しいたけ」
菌の床(とこ)・・・つまり菌のベットに寝ていておがった(生えた)しいたけ。
どんな生活を送ればあんなに立派に育つのか・・・気になりませんか!?
(5月19日のブログをご参照ください)
平鹿の伊藤さんの「しいたけのお家」におじゃましました。
おぉーーーっ!圧巻です。

お家の中には、ぎっしりベット(菌床)が並んでいて、さながらカプセルホテルのようです。
温度、湿度管理もきっちりされており、お健やかにご成長されている様子が伺えます。
「寝る子は育つ」と言いますが、私も子じゃないけど良く寝ます。結果、見事お健やかに成長しました!
しいたけも良い環境でお過ごしのせいか、見事なしいたけにご成長されるのでしょうねぇ。
ただし!大きく育てばいいってもんじゃないそうです。均一にすることが大事だと語る伊藤さん。
はみ出しぎみな人生と、もう体が十分はみ出ちゃっているかなちゃんは胸が一瞬チクッと痛みました。

「大きくなれよ!・・・いやいや、みんなと同じでいいんだぞ!」
そう、しいたけに声をかけてきました。
しいたけの人生?菌生?を自分に重ねてみたりして・・・。けっこう深いです。
さて、横手産しいたけは、菌床栽培、原木栽培共に生産量は県内一。
肉厚で香り豊かな横手産しいたけは、様々な料理に大活躍します!
お育ちの良いしいたけは、品格、味ともに素晴らしく「うめっ!」こと間違いなし!
横手産しいたけは、市内スーパー、農産物直売所はもちろんのこと、首都圏有名デパートでお求めになれますよ。
2009年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
こんにちは。夏の食べ物ですいかが一番大好きかなちゃんです。
すいかのどこが好きかって?
まん丸なところ。この緑に縦じまの球体を見ているだけで幸せな気分になります。
丸っていいなぁ。
もちろん味も好きですけどね。
さて、7月20日は全国的には海の日です。でも、横手市雄物川地域では
「あきた夏丸の日」なのです!
7月20日を語呂あわせで「夏丸(720ナツマル)の日」(ナイス語呂!)とし、JAおものがわではすいかの出発式が行われました。

出発式では安全等を祈願して神事が執り行われました。
その後、トラックのドライバーさんにミスフレッシュキャンペンガールから安全を願って花束が贈られました。トラックは首都圏の市場に向けてみんなが見守る中出発しました。
私は初めて農作物の出発式に参加させていただいたのですが、式を見てちょっぴり感動しました。だって、すいかがこんな風に出発式を経て出荷されてるなんて思いもよらなかったから。生産者さんの思い、JAおものがわさんの思い、すいかに関わる全ての方の思いがぎゅっと詰まっていて、その熱い思いがすいかに込められているんだと感じることができました。
さて、みなさんの汗の結晶「あきた夏丸」の試食です。


見てください!真っ赤でみずみずしい夏丸を!
あきた夏丸と他の大玉品種との最大の違いは、シャリ感だそうです。
肉質が硬くシャリっとしていてみずみずしく、さわやかな甘さがあります。この日測った糖度は13度。これはすいかとしては本当に高い糖度なんだそうです。
かなちゃんもお待ちかねの試食タイム!
満点「うめっ!」文句なしです。
秋田生まれの雄物川育ち 秋田オリジナルブランドの「あきた夏丸」は8月いっぱい収穫・出荷されます。
ミスフレッシュキャンペーンガールも自信を持って満点「うめっ!」とお奨めする雄物川産の「あきた夏丸」を皆さん応援してくださいね!
すいかのどこが好きかって?
まん丸なところ。この緑に縦じまの球体を見ているだけで幸せな気分になります。
丸っていいなぁ。
もちろん味も好きですけどね。
さて、7月20日は全国的には海の日です。でも、横手市雄物川地域では
「あきた夏丸の日」なのです!
7月20日を語呂あわせで「夏丸(720ナツマル)の日」(ナイス語呂!)とし、JAおものがわではすいかの出発式が行われました。

出発式では安全等を祈願して神事が執り行われました。

その後、トラックのドライバーさんにミスフレッシュキャンペンガールから安全を願って花束が贈られました。トラックは首都圏の市場に向けてみんなが見守る中出発しました。

私は初めて農作物の出発式に参加させていただいたのですが、式を見てちょっぴり感動しました。だって、すいかがこんな風に出発式を経て出荷されてるなんて思いもよらなかったから。生産者さんの思い、JAおものがわさんの思い、すいかに関わる全ての方の思いがぎゅっと詰まっていて、その熱い思いがすいかに込められているんだと感じることができました。
さて、みなさんの汗の結晶「あきた夏丸」の試食です。


見てください!真っ赤でみずみずしい夏丸を!
あきた夏丸と他の大玉品種との最大の違いは、シャリ感だそうです。
肉質が硬くシャリっとしていてみずみずしく、さわやかな甘さがあります。この日測った糖度は13度。これはすいかとしては本当に高い糖度なんだそうです。
かなちゃんもお待ちかねの試食タイム!
満点「うめっ!」文句なしです。
秋田生まれの雄物川育ち 秋田オリジナルブランドの「あきた夏丸」は8月いっぱい収穫・出荷されます。

ミスフレッシュキャンペーンガールも自信を持って満点「うめっ!」とお奨めする雄物川産の「あきた夏丸」を皆さん応援してくださいね!
2009年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

「ままけ」?
なんかの動物?それとも、もののけ?
いえいえ。これは秋田県民ならわかるはず。
まま(ご飯)け(食べれ)。
と言っているわけです。
私が子どもの頃は、朝に、夕に、「ままけ~!」と母さんの声が家中に響いてました。この掛け声で食卓に集合するのです。
今では、家族の生活時間帯がずれてしまって、なかなか一緒に食卓を囲むことがなくなってしまいましたが、休日はできるだけ「ままけ~。」の号令のもとに家族が集ってご飯を食べるようにしています。
この場合の「ままけ」は「ごはんの準備ができたから食べなさい。」の意味で使っています。
でも、この看板の「ままけ」はもちろん上記の意味もあるのでしょうが、どちらかと言うと「米を食べれ」と言っているのだと推測します。
この看板の設置場所は国道107号線沿い、道路両脇に田園が広がっているところにある米倉庫に掲げられています。
私は頻繁にこの道を通るので、この超インパクト大の「ままけ。」が目に入ってくるんです。
米大好き人間かなちゃんは、この看板を見るたびに「はい、はい。ままく(お米食べるよ)」と言ってます。
だって、本当にごはん好きですもん。飲んだ後のしめは、ラーメンじゃなくおにぎり。ぼだっこ(鮭)と海苔があったらご飯茶碗3杯はいけます!
話は「ままけ。」看板に戻りますが、なんと!最近看板がバージョンアップしていたのです!

「ままけ まま」と米を食べるよう更に念押ししています。
書体も太く、力強くなって、説得力が増したような気がします。
JA青年部のみなさんのシンプルだけど力強いメッセージがずばっと伝わってきます。

もう一ヶ月もすると横手でもお米の収穫が始まります。
横手市は、県内はもとより東北有数の「米どころ」。そして自然の恵みをいっぱい受けた横手のお米はおいしいと評判です。
そんな土地に生まれ、うめっご飯を食べられることが本当に幸せだと思います。
お米のパワーってすごい!
食べれば力が沸いてくる。
食べなきゃ力がこもらない。
「ままけ。」
なんて奥深い言葉でしょう。
さぁ、みなさん!ままこ(ご飯食べよう)!
2009年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
「食欲の秋」とは言いますが、かなちゃんの食欲に季節なんてない!
こんにちは、食欲の春夏秋冬真っ盛り、かなちゃんです!
みなさん、今年の新米はもう食べましたか?
我が家では昨年の米がまだ残っていて、新米にたどりつくまでにはまだ一月ほどかかりそうです。
かなちゃん:「母さん、新米早く食べたいな。」
母:「古米を先に食べなきゃダメだぁ!」
かなちゃん:「だって新米は今食べなきゃ新米って言わないじゃーん!」
と、ここら辺の農家で多分繰り広げられているであろう会話が我が家ではしばらく続きます。
さて、今日は10月の「食のアカデミー」が行われました。
テーマは「“収穫の秋・実りの秋” 横手づくしのおにぎりランチ」です。
きたーっ!新米チャンス到来!!
ピカピカ輝く真っ白いごはん、今日はシンプルにおにぎりでいただきましょう!
ごはんって、おにぎりにすると何でたくさん食べれちゃうんでしょうね。
茶碗3杯のごはんは食べれないのに、3個のおにぎりはペロッと食べれるから不思議ですよねぇ。
まずはじめに、おいしいおにぎりを作るための基礎知識と子どもに喜ばれるおにぎりの紹介が菅栄養士からありました。

「ごはんの甘みを引き立てる塩、ごはんを包み食べやすくする上に、不足しがちなミネラルたっぷりの海苔、そしてごはん-。三位一体のおいしさと素晴らしさ、それがおにぎりです。」
おにぎり万歳!
いろんな具財を入れて楽しんだり、顔をつくったり、いろんな楽しみ方ができますよね。
今日のおにぎりの中身は・・・、
サクラマスのぼだっこ(塩漬けしたもの)です。
サクラマスはヤマメが海に降りて育ったもので、大変貴重でおいしい魚です。サケよりも身がやわらかでジューシーです。
そして、おにぎりと言えば味噌汁。
今日は横手の野菜がたっぷり入った「じゃがいも団子の豚汁」です。
じゃがいも団子!?
これがね、もう絶品なんですぅ。
じゃがいもをすりつぶして、でんぷんを入れ白玉団子状にするんです。これが豚汁の中に入ると、もっちもっちーのつーるつる。まるでお餅です。
付け合せは、菊のゼリー寄せ、りんごのコンポートです。
横手の秋の実りてんこ盛りのメニューです。

結局おにぎりを3個、豚汁2杯いただきました。
かなちゃんの食欲に迷いはありません。
変な話、最後の晩餐に何が食べたいかって聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
「すじこ入りおにぎり」
みなさんも新米をおにぎりにして、ごはんをどんどん食べましょう!
こんにちは、食欲の春夏秋冬真っ盛り、かなちゃんです!
みなさん、今年の新米はもう食べましたか?
我が家では昨年の米がまだ残っていて、新米にたどりつくまでにはまだ一月ほどかかりそうです。
かなちゃん:「母さん、新米早く食べたいな。」
母:「古米を先に食べなきゃダメだぁ!」
かなちゃん:「だって新米は今食べなきゃ新米って言わないじゃーん!」
と、ここら辺の農家で多分繰り広げられているであろう会話が我が家ではしばらく続きます。
さて、今日は10月の「食のアカデミー」が行われました。
テーマは「“収穫の秋・実りの秋” 横手づくしのおにぎりランチ」です。
きたーっ!新米チャンス到来!!
ピカピカ輝く真っ白いごはん、今日はシンプルにおにぎりでいただきましょう!
ごはんって、おにぎりにすると何でたくさん食べれちゃうんでしょうね。
茶碗3杯のごはんは食べれないのに、3個のおにぎりはペロッと食べれるから不思議ですよねぇ。
まずはじめに、おいしいおにぎりを作るための基礎知識と子どもに喜ばれるおにぎりの紹介が菅栄養士からありました。

「ごはんの甘みを引き立てる塩、ごはんを包み食べやすくする上に、不足しがちなミネラルたっぷりの海苔、そしてごはん-。三位一体のおいしさと素晴らしさ、それがおにぎりです。」
おにぎり万歳!
いろんな具財を入れて楽しんだり、顔をつくったり、いろんな楽しみ方ができますよね。
今日のおにぎりの中身は・・・、
サクラマスのぼだっこ(塩漬けしたもの)です。
サクラマスはヤマメが海に降りて育ったもので、大変貴重でおいしい魚です。サケよりも身がやわらかでジューシーです。

そして、おにぎりと言えば味噌汁。
今日は横手の野菜がたっぷり入った「じゃがいも団子の豚汁」です。
じゃがいも団子!?
これがね、もう絶品なんですぅ。
じゃがいもをすりつぶして、でんぷんを入れ白玉団子状にするんです。これが豚汁の中に入ると、もっちもっちーのつーるつる。まるでお餅です。

付け合せは、菊のゼリー寄せ、りんごのコンポートです。
横手の秋の実りてんこ盛りのメニューです。

結局おにぎりを3個、豚汁2杯いただきました。
かなちゃんの食欲に迷いはありません。
変な話、最後の晩餐に何が食べたいかって聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
「すじこ入りおにぎり」
みなさんも新米をおにぎりにして、ごはんをどんどん食べましょう!
2009年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
吹雪で幕を開けた今週月曜日。早いものであと今年もわずかとなってきました。
こんにちは!冬眠前の熊のごとく、飲み食い旺盛なかなちゃんです。
先週のブログに、【‐7度の雪マシュマロクッション】という写真を載せましたが、その次の日にそれと同じような大福を黒川小学校からいただきました。



これは黒川小学校の児童がもち米を植えて、この秋収穫したお米でついたお餅なんだそうです。
いただいた時はまだほわっとあたたかくて、とっても柔らかそうでした。
実は、かなちゃんが好きな食べ物の中で3本指に入るのが「お餅」です。
この黒川小学校の大福もちはかなちゃんの理想どうりの大福でした。
餅の部分も厚くて、しかも柔らかい。でも、ねっちょり柔らかすぎずモチモチ感もしっかりある。
中の餡もたっぷり入っていて、食べた者に幸せ感と満足感を与えてくれる。
何より、黒川小学校の児童が作ったお米でできたっていうのが最高です!

思うにこっちの人(横手の人)って、結構餅にうるさい人多いですよ。おはぎの方がいいとか、おはぎの粒々が嫌だとか、餡は粒がいいとかこしあんがいいとか・・・。
もういくつ寝るとお正月がやってきますが、お正月にはお餅いっぱい食べます。お雑煮、きなこ、焼いて砂糖醤油、納豆、いろんなバリエーションで楽しめますよ。
餅は横手の人にとってソウルフード(魂の食べ物)と言っていいでしょう!
こんにちは!冬眠前の熊のごとく、飲み食い旺盛なかなちゃんです。
先週のブログに、【‐7度の雪マシュマロクッション】という写真を載せましたが、その次の日にそれと同じような大福を黒川小学校からいただきました。



これは黒川小学校の児童がもち米を植えて、この秋収穫したお米でついたお餅なんだそうです。
いただいた時はまだほわっとあたたかくて、とっても柔らかそうでした。
実は、かなちゃんが好きな食べ物の中で3本指に入るのが「お餅」です。
この黒川小学校の大福もちはかなちゃんの理想どうりの大福でした。
餅の部分も厚くて、しかも柔らかい。でも、ねっちょり柔らかすぎずモチモチ感もしっかりある。
中の餡もたっぷり入っていて、食べた者に幸せ感と満足感を与えてくれる。
何より、黒川小学校の児童が作ったお米でできたっていうのが最高です!

思うにこっちの人(横手の人)って、結構餅にうるさい人多いですよ。おはぎの方がいいとか、おはぎの粒々が嫌だとか、餡は粒がいいとかこしあんがいいとか・・・。
もういくつ寝るとお正月がやってきますが、お正月にはお餅いっぱい食べます。お雑煮、きなこ、焼いて砂糖醤油、納豆、いろんなバリエーションで楽しめますよ。
餅は横手の人にとってソウルフード(魂の食べ物)と言っていいでしょう!